デスクワークをすると腰が痛くなる
立っていると腰が痛い
朝起きると腰に痛みがある
慢性的に腰に痛みがある
多くの日本人が悩まされている腰痛。
腰痛には原因がわかるものと原因不明なものがあります。ほとんどの腰痛は原因不明といわれていますが、日常の間違った身体の使い方が原因で痛みを感じることもあります。
ここでは腰痛の原因、自分でできる腰痛の改善、予防法、腰痛へのアプローチについて紹介します。
腰痛のほとんどは原因不明で非特異的腰痛といわれています。
医療機関で検査を受けてもはっきりとした原因がわからないものです。この原因不明の腰痛でも日常の身体の使い方や姿勢が腰の痛みを誘発することもあります。
ここでは非特異的腰痛の考えられる原因と特異的腰痛について紹介します。
自分では気がつかずに腰に負担のかかる姿勢になっていることがあります。
特に多いのが立っている時にお腹を出している、椅子に浅くしか座らない、荷物を持つときに同じ捻り方をして持つ、床に座る時は足を同じ方向に向けて座る、腰の痛みがどうなっているのか毎日チェックするなどです。
このなかに1つでも当てはまるものがある場合は自分で腰に負担のかかる姿勢をして腰に痛みをつくっていることが考えられます。
日常から運動する習慣がないと運動不足になり筋力が落ちます。
腹筋やお尻の筋肉が筋力低下を起こすと自分で骨盤を真っすぐに立てにくくなるので腰に痛みを感じやすくなったり、重たい荷物を持った際に急に腰痛がでることもあります。
身体の柔軟性には個人差もありますが、身体が硬く柔軟性が低下すると今まで動かしていた可動域と同じように動かそうと無理をして筋肉を傷めたり筋肉が伸ばされないように防御反応で筋肉をこわばらせて腰痛になることもあります。
ストレスが日々蓄積する事で腰痛をつくることもあります。
ストレスで血流が悪くなり腰痛を起こしたり脳内物質の働きが悪くなることで慢性的な腰痛になることもあります。
腰痛にはレッドフラッグという腫瘍、感染、骨折の疑いのみられる医療機関を受診した方が良いチェック項目があります。
腰痛に加えて下記の項目に該当する方は一度医療機関を受診した方がいいこともあります。
・発症年齢が20歳未満、50歳以上の腰痛・時間や活動性に関係のない腰痛・胸部痛・癌、ステロイド治療、HIV感染の既往・栄養不良・体重減少・広範囲に及ぶ神経症状(下肢の痛みやしびれ、麻痺、脱力、排尿排便感覚の異常)・構築性脊椎変形(側弯症、後弯症の変形)・発熱
腰椎の間にある椎間板から髄核が飛び出て神経を圧迫しているものです。
腰の痛みだけでなく脚のしびれなどを出すこともあります。50歳代の男性に多いとされて
腰椎の後方にある小さい椎間関節に問題があるものです。
椎間関節に負荷のかける腰を後ろに反らしたり痛みのある側に斜めに反らすと痛みが出ます。
10代に多く、スポーツをやっていると腰椎の後方にジャンプや回旋の負荷が加わり腰椎の後方部分い亀裂が入り分離症になるといわれています。
分離症が放置されると腰椎の安定性が失われて上下の骨から分離した骨が前方にすべることで分離すべり症になるとされています。
背骨の中にある脊柱管が狭くなることで神経を圧迫して腰痛、下肢のしびれ、特徴的な症状として間欠性跛行(歩いていると腰痛やしびれが出るけれども座って休めばまた歩けるようになる)が出てきます。
特異的腰痛、非特異的腰痛腰痛のどちらも自分で腰痛を改善する予防法をするだけで少しでも腰の痛みが楽になることもあります。
まずは身体の使い方、姿勢を変える、筋力をつける、ストレッチをしてみてください。
立っている時にお腹を台につけてしまうなら、お腹を台につけないようにする。身体を捻った状態で荷物を持つ方は捻り方を逆にして荷物を持つ。寝起きで腰に痛みが出る方は横向きになってから立ち上がる。など
腰に痛みを感じる動きがあれば身体の使い方を逆にしたり姿勢を変えてみてください。
デスクワークで運動習慣のない方はまずは買い物に行くときに歩くようにしたりエスカレーターやエレベーターを使わずに階段を使うなど急に筋トレやランニングするのではなく少しずつ運動負荷を身体に与えて筋力をつけていくことが大切です。
長時間歩くと腰に痛みが出る方は少しずつ筋力がついてくることで腰痛が軽減してくるかもしれません。
柔軟性がなく身体が硬い方は毎日ストレッチをしていてもやり方や時間を間違えていて効果が出ない事もあります。
ストレッチは少し痛みを感じる程度で30秒以上伸ばし続けて筋肉の柔軟性を向上させてみましょう。太ももの裏側が柔らかくなると前に前屈した腰の痛みが改善してくることもあります。
筋肉を緩めて血液循環を良くするために鍼を腰やお尻、背中の筋肉に刺します。
頭、手、足などのツボをつかって股関節周りの可動域が広げることで腰に負担のかかりにくい身体の使い方や姿勢ができるように誘導します。
腰に痛みが出にくいような骨盤の傾きになるように骨盤周りの筋肉を緩めてバランスをとります。
必要に応じてバランスをとるだけでなく骨盤を正しく使えるようなセルフケアも指導いたします。
腰痛の原因になりやすい猫背の姿勢を矯正します。
猫背は日常生活のクセが原因になりますので矯正だけでなくセルフケアを継続することで腰痛になりにくい姿勢づくりを目指していきます。
鍼灸
猫背矯正
肩こり矯正
骨盤矯正
保険施術
住所〒270-2213千葉県松戸市五香2-1-3クロスロードビル1階
最寄駅:新京成線 五香駅 東口徒歩4分
駐車場:2台
15:00~20:00
定休日:土曜午後、日曜、祝日