〒270-2213
千葉県松戸市五香2-1-3
クロスロードビル1F

電話マーク

お電話

メニュー

膝の痛み イメージ
見出しアイコン

膝の痛み

膝の痛みは
進行する可能性があります

膝の痛みは、中高年の女性に多いとされます。
しかし、スポーツ中のケガ使いすぎによっては、お子様や若い方でも膝を痛めてしまうケースはあります。

膝は日常生活で常に身体を支えており、負担のかかりやすい関節です。
また、加齢にともない軟骨や筋力が弱くなってくるため、症状が徐々に進行していくことが考えられます。
大切な関節を守るためにも、膝の痛みはなるべく早めに対処を始めていきましょう。

ここでは、膝の痛みが起こる原因と、日常生活で行える対処法や予防法をご紹介しています。
膝の痛みや動かしにくさでお困りの方は、ぜひご参照ください。

目次

膝の痛みによくあるお悩み

以下のようなお悩みはありませんか?

  • 膝の痛みでスムーズに立ち上がれない
  • 歩きはじめに膝のこわばりがある
  • スポーツ中に膝を強くひねってしまった
  • ランニングをするとすぐに膝が痛くなる
  • 膝を動かす際に引っかかりがある
  • 膝のまわりが腫れ、変形も進行してきた

原因を知って
膝の痛みに対処しましょう

膝の痛みが生じるおもな原因

膝は体重を支える重要な関節です。
そのため、膝に痛みを抱えていると、運動や日常生活動作の大きな支障になることが考えられます。
適切な対処や予防が行えるよう、ここでは膝に痛みを生じる原因をご紹介していきます。

●変形性膝関節症

中高年以降の方に多い、膝の痛みの原因に「変形性膝関節症」が挙げられます。
関節を覆っている軟骨がすり減り、痛みや動かしにくさを生じた状態とされます。
軟骨の消耗が進んでくると、関節の変形(O脚)をともなう場合もあります。

年齢を重ねるごとに軟骨の弾力性が低下してくるため、「加齢」が変形性膝関節症のおもな原因に考えられます。
その他、「筋力低下」「柔軟性の低下」「肥満」などがあると、軟骨のすり減りが進行しやすくなります。

●関節リウマチ

リウマチとは、免疫の異常で関節に炎症を起こしてしまう病気です。
状態が悪化すると、関節が変形してしまう場合もあります。
原因は分かっていませんが、中年の女性に多くなっています。

●ケガ

半月板や靭帯を損傷し、膝の痛みにつながることがあります。
受傷原因には、スポーツ中の激しい衝撃日常生活中の事故などが考えられます。

半月板とは、膝関節の内部にある軟骨組織のことです。
膝の安定感を高めたり、衝撃を吸収したりする役割があります。
また、膝には内・外側側副靭帯前・後十字靭帯の4本の靭帯があり、骨同士がつなぎとめられています。

●使いすぎによる痛み

スポーツによる使いすぎで、膝まわりの組織に炎症を起こす場合があります。
長距離のランニング、ジャンプ動作の繰り返しといったオーバーユースに加えて、以下の要因があると膝を痛めやすくなります。

・負担のかかる身体の使い方

足をついた際、膝が外側に開いたり、内側に入ったりするくせがあると関節に負担がかかってきます。

・体幹の弱さ

腹筋や背筋、足腰など体幹が弱くなっていると、上体のぶれを膝で支える必要が出てしまいます。

・足首、股関節の硬さ

下肢の関節が硬くなっている場合、接地時の衝撃をうまく吸収できずに膝に負担がかかってしまいます。

膝の痛みの症状

ひとくちに膝の痛みといっても、加齢によるものから病気、ケガによるものまでさまざまあります。
原因ごとにどのような症状がみられるのか、こちらで詳しくみていきましょう。

●変形性膝関節症の症状

膝まわりの痛み関節の動かしにくさが、変形性膝関節症のおもな症状です。
また軟骨の状態によって、以下のような症状の変化がみられやすくなっています。

・初期

軟骨がすり減り、関節のすき間が徐々に狭くなってくる時期です。
立ち上がりや歩きはじめなど、動作開始時に軽い痛みやこわばりを覚えますが、休めば症状が緩和することが多いです。

・進行期

軟骨のすり減りが進行し、関節に炎症をともなうようになります。
休んでも痛みは取れづらくなり、正座しゃがみ込み動作階段の上り下りといった日常動作が、痛みで徐々につらくなってきます。

・末期

末期では軟骨がなくなり、骨同士が直接ぶつかるようになります。
膝が伸びきらない状態となって、激しい痛みで通常の歩行も困難になってきます。
また膝の変形が目立つようになり、O脚が進行してきます。

●関節リウマチの症状

最初は手や足の指など、小さな関節のこわばりから始まります。
状態を進行させると、膝や股関節といった大きな関節にまで炎症が広がってくることがあります。

●半月板、靭帯損傷の症状

・半月板損傷

膝の曲げ伸ばし時の痛み引っかかりがおもな症状です。
状態によっては、関節が動かなくなるロッキングを起こすこともあります。

・靭帯損傷

患部周辺の痛み腫れがおもな症状です。
靭帯の断裂をともなう場合は、関節が不安定な状態になることもあります。

●使いすぎによる痛みの症状

・オスグッド

膝のお皿の下にある、骨が出っ張っている部分に痛みや腫れをともないます。
無理をして使い続けていると、骨の突出が目立ってくることもあります。

・ランナー膝、ジャンパー膝

膝の外側(ランナー膝)や、膝のお皿周辺(ジャンパー膝)に圧痛や運動痛がみられることがあります。

膝の痛みを改善・
予防するためにできること

膝の痛みへの対処法

痛みを我慢して使い続けていると、症状を悪化させる場合があります。
また安静にしすぎも、関節機能の低下を招くため、膝にはよくありません。
急性期、慢性期と状態に合わせた処置を行っていきましょう。

●RICE処置(急性期)

ケガをした直後や炎症が強い時期には、RICE処置の考え方が重要になります。

・Rest(安静)

炎症を悪化させないよう、なるべく安静に保ちます。
使いすぎによって痛めている場合は、運動量を落とすようにしてください。

・Icing(冷却)

袋に入った氷水を当てて、10〜15分を目安に患部を冷やします。

・Compression(圧迫)

包帯やサポーターを巻いて、患部を適度に圧迫します。

・Elevation(挙上)

仰向けに寝て、足をクッションや台の上に乗せて挙上した状態にします。

●医療機関に行く

痛みや腫れ、機能障害が強く出ている場合は、医療機関で検査を受けるようにしてください。
とくに半月板損傷や靭帯損傷では、状態によっては手術が必要なケースもあります。

●ストレッチ(慢性期)

炎症が落ち着いてきたら、徐々にストレッチで患部の柔軟性を高めていきます。
膝の痛みに対しては、お尻アキレス腱のストレッチが有効とされます。

・お尻のストレッチ

椅子に座り、左膝の上に右足の足首を乗せるようにします。
背中を伸ばしたまま上体を前に倒し、お尻の筋肉を伸ばします。
反対側も同様に行います。

・アキレス腱のストレッチ

両手をまっすぐ前に伸ばし、壁に手をつくようにします。
左足を後ろに引いて、かかとは床につけたまま重心を前に移動させることで、アキレス腱にストレッチを加えます。
20秒ほど伸ばしたら、反対側も同様に行います。

●膝に負担のかかりにくい使い方

膝への負担を軽減するため、歩行時や膝を曲げる際には、以下のポイントを意識しましょう。

・つま先は前方に向けるようにする。(内股やガニ股にならない)
・足を地面に着く際やしゃがむ際には、つま先と膝の向きがずれないようにする(膝が内側や外側に動かないようにする)

膝の痛みを予防する方法

膝の痛みが緩和してきたら、今度は再発させないよう予防に努めましょう。
とくに軟骨は一度すり減らすと再生はしないとされるため、進行させないことが重要です。
こちらでは、日常生活で行える膝の痛みの予防法をご紹介します。

●ストレッチ

対処法でご紹介した、お尻やアキレス腱のストレッチを継続して行いましょう。
また膝の痛みには、太もものストレッチも有効とされます。

片方の膝を曲げて、かかとをお尻につけるようにします。(立位、座位のどちらでも構いません)
そこから上体を後ろに倒していくと、太もも前側の筋肉をストレッチできます。
左右バランスよくストレッチしてください。

●運動量を落とす

運動によって膝の痛みを繰り返している場合は、オーバーユースになっている可能性があります。
また、サッカーのキック動作ジャンプ動作は、膝への負担が大きくなっています。
スポーツをされている方は、運動量とともに運動メニューも一度見直してみてください。

とくに子どもに発症しやすい「オスグッド」は、注意が必要です。
骨の出っ張りや痛みが後遺症として残る可能性もあるため、無理をしないようにしましょう。

●体幹を鍛える

膝への負担を軽減するため、腹筋や背筋トレーニングによって、体幹の筋力を鍛えましょう。
また膝の痛みの予防には、スクワットが有効と考えられます。

肩幅よりもやや広めに足を広げて立ちます。
そして次の2点を意識して、お尻を真下に下ろしていきましょう。

・膝が前に出ないようにする
・膝が内側に入らないようにする

むずかしい場合は、椅子の背もたれに手をついて、身体を支えながら行うようにしてください。

●減量する

体重はそのまま下肢への負担になります。
膝の痛みを予防するには、食事や運動によって減量することも大切です

五香あおぞら鍼灸整骨院の
【膝の痛み】アプローチ方法

当院では、痛みを助長する筋肉に対してアプローチし、痛みの出にくい膝の使い方ができるような施術を行います。
おもな施術は、保険施術鍼灸テーピングです。

●保険施術

膝の組織の損傷がひどい場合は、まず固定をして組織の回復を促します。
組織が回復してきたらマッサージを行います。
血行改善のあと、回復を促して膝の痛みの軽減を目指します。

●鍼灸

鍼を刺すことで痛みの緩和が期待できます。
膝の痛みを感じている患部に鍼を刺すと、痛みの軽減、膝の曲げやすさ、荷重のかけやすさにつながります。

膝を伸ばす太ももの前側の筋肉と膝を曲げる太ももの後ろ側、足をまっすぐ保つために必要な太ももの内側と外側、ふくらはぎの筋肉が膝の後ろ側にあります。
どれか一つの筋肉に異常が起きると膝の痛みとして現れることがあります。

当院では、これらの筋肉のバランスをみつけてツボを使いながら、膝の動きだけでなく足関節、股関節の動きもつけることで膝の関節の動きを改善して、痛みの軽減を目指します。

●テーピング

膝の使い方のくせで硬くなった筋肉に負担がかかりにくいように、正しい膝の使い方のアドバイスや、筋肉の動きをサポートするテーピングの使用によって、膝の痛みができる限り出にくいようにしていきます。

著者 Writer

著者画像
浅田 貴士
資  格:柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師
血液型 :AB型
出  身:千葉県鎌ケ谷市
趣  味:映画鑑賞、読書
得意な施術:鍼灸

患者様へ一言:
お悩みの症状が少しでも良くなるように最初から最後までしっかりと対応いたします。
何かお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

Treatment

保険施術アイコン

保険施術

ギックリ腰や寝違えなど日常生活で痛みの出たものからスポーツや運動で起きた怪我はいつ、どこで、何をして痛めたの明確なので保険施術の適応になります。
※原因不明の慢性的な症状は保険施術の適応になりません。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

交通事故で起きた首の痛み、むち打ち、腰痛など様々な症状の施術に対応しています。
整形外科との併用通院も可能ですので交通事故後の症状でお困りの方は一度ご相談ください。

鍼灸アイコン

鍼灸

髪の毛ほどの細さの鍼を症状に合わせて全身にあるツボに刺激をして痛みやコリなどの不調にアプローチします。
マッサージや整体だけではなかなか良くならない慢性的な症状におすすめです。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

骨盤周囲の筋肉の緊張を整えて骨盤が真っすぐ立ちやすく矯正します。
マッサージ、ストレッチを組み合わせた矯正なのでバキバキしない優しい矯正になります。

猫背矯正アイコン

猫背矯正

猫背の4タイプに合わせて骨盤、背骨、頭、肩の位置を正しい姿勢を取りやすい位置に矯正します。
猫背矯正だけでなく正しい姿勢を身につけるセルフケアもアドバイスいたします。

マッサージアイコン

マッサージ

コリや痛みの出ている筋肉に合わせてマッサージする指の角度、強さをコントロールしてマッサージします。
筋肉がリラックスできるように副交感神経が優位になるような刺激をいれていきます。

肩こり矯正アイコン

肩こり矯正

肩こりをつくる頭から背骨の位置を矯正して、首肩周りの筋肉を緩め、肩こりを軽減させていきます。

JOYトレアイコン

JOYトレ

複合高周波ランダム電気刺激でインナーマッスルに直接働きかけて体幹をトレーニングします。猫背、腰痛予防、転倒予防、歩きやすさ、階段の上り下りに不安のある方は一度ご相談ください。

ABOUT US

五香あおぞら鍼灸整骨院

住所

〒270-2213
千葉県松戸市五香2-1-3
クロスロードビル1F

最寄駅

新京成線「五香」駅 東口より徒歩4分

駐車場

有り(2台)

9:00〜12:30
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

047-713-3279

 
WEB予約する24時間受付

BACK TO TOP

WEB予約するアイコン

WEB予約する

LINEで相談アイコン

LINEで相談

お電話アイコン

お電話

メニュー