指や手首の痛みに
悩まされていませんか
指や手首を動かした際の痛みがある場合は、腱鞘炎が疑われます。
普段手をよく使われている方に多い症状といわれています。
最初は軽い痛みのため、我慢して使いつづけてしまうかもしれません。
しかし、痛みを放置すると引っかかりが生じて、指の曲げ伸ばしがスムーズにできなくなる場合があります。
また、仕事やスポーツなどで間違った身体の使い方をしてしまうと、痛みを繰り返してしまう可能性も高くなっていきます。
炎症が起こる仕組みをしっかりと理解して、適切な対処を行うことが大切です。
ここでは、腱鞘炎の原因と症状の特徴、自身で行える処置法、予防法を詳しくご紹介しています。
-
目次
腱鞘炎の方によくあるお悩み
以下のようなお悩みはありませんか?
- 家事をしていると手首が痛くなってくる
- 指の痛みで、ものがつかみづらい
- 出産後に腱鞘炎になってしまった
- 指を伸ばす際に違和感がある
- パソコンのキーボード操作がつらい
- 繰り返しの腱鞘炎になってしまう
腱鞘炎は
手の使いすぎが考えられます
腱鞘炎のおもな原因
腱鞘炎とは、腱や腱鞘といった組織に炎症を起こした状態を指します。
痛みに対する適切なケアが行えるよう、腱鞘炎のメカニズムや原因をこちらで確認していきましょう。
●腱鞘炎のメカニズム
手の使いすぎによって腱と腱鞘が繰り返しこすれ、炎症が起こると考えられています。
腱とは、筋肉と骨とをつなぐヒモ状の組織のことです。
腱によって筋肉の収縮力が関節に伝えられ、指の曲げ伸ばしが可能となります。
一方の腱鞘は、腱を包み込んでいる組織です。
腱鞘がつくるトンネルの中を、繊維状の腱が通過しているイメージになります。
●腱鞘炎の検査(フィンケルシュタイン検査)
親指を包み込むようにして拳を作り、小指側に手首を倒してください。
その際、手首の親指側に痛みが出てくる場合は、腱鞘炎が疑われます。
●腱鞘炎のおもな原因
オーバーユース(使いすぎ・繰り返しの同じ動作)が腱鞘炎のおもな原因に考えられます。
とくに以下のような方に、腱鞘炎が多くなっています。
・長時間パソコン作業している
・スマホを長時間使用している
・テニスやゴルフなど道具を握るスポーツをしている
・ピアノやギターなど楽器を演奏している
また、使いすぎ以外にも、次のような腱鞘炎のリスクを高める要因があります。
・ホルモンバランスの乱れ
更年期では、エストロゲンの急激な減少によって、腱鞘の修復力が低下するといわれています。
また産後の女性の場合は、プロゲステロンの分泌増加によって、腱鞘が収縮しやすくなると考えられます。
とくに初産の方は赤ちゃんの抱っこに慣れていないため、腱鞘炎になる方が多いです。
初産の方に起こる腱鞘炎のことを「初産腱鞘炎」と呼ぶこともあります。
・身体の使い方が悪い
「脇を開いた状態でものを持ち上げる」「手首の力に頼ったスイングをしている」など身体の使い方が悪いことで、腱鞘への負担を強める場合があります。
腱鞘炎のおもな症状
腱鞘炎では、どのような症状がみられるのでしょうか?
●圧痛、腫れ
炎症を起こしている部位を押すと痛みがあります。
また、炎症によって患部が腫れてきたり、熱を持ったりすることもあります。
とくに手首の親指側に腱鞘炎は多く、「ドケルバン病」とも呼ばれています。
親指を伸ばす「短母指伸筋腱」(たんぼししんきんけん)、親指を外側に広げる「長母指外転筋腱」(ちょうぼしがいてんきんけん)と手首の腱鞘がこすれることで発症すると考えられます。
●関節を動かしたときの痛み
「ものを握る」「親指を伸ばす」といった動きで、痛みが起こる場合があります。
また痛みによって、力が入りにくくなることもあります。
●ひどくなるとばね指になる
炎症が悪化した場合、腱鞘が徐々に腫れてきます。
すると、腱鞘の中を腱がスムーズに通過できず、関節の動きが悪くなることがあります。
指を伸ばそうとすると途中で引っかかりがあり、そこからさらに指を動かそうとするとバネのように指がはじかれる状態を「ばね指」と呼びます。
ばね指は親指に多いですが、薬指や中指などもばね指になりやすい指に挙げられます。
●指を動かせない
ばね指をさらに悪化させると、指を動かせなくなることがあります。
少し動かしただけで痛むため、日常生活にも支障が出てきます。
最悪手術が必要になるケースもあるため、無理をして使い続けないように気をつけましょう。
●腱鞘炎の多い年代、性別
女性ホルモンの影響が強く、更年期や産後の女性に腱鞘炎は多くなっています。
しかし、美容師や大工、デスクワークをされている方など、手に負担をかけている場合は、どなたでも腱鞘炎やばね指を発症する可能性はあります。
腱鞘炎を
改善・予防するためにできること
腱鞘炎への正しい対処法
指の痛みや引っかかりなど、腱鞘炎が疑われる場合はどう対処すればよいのでしょうか?
無理をして状態を悪化させると、改善までに余計時間がかかってしまいます。
急性期、慢性期と状態に合わせた処置を行っていきましょう。
●急性期の対処法
急性期とは炎症が強く出ている時期のことをいいます。
・安静にする
腱鞘炎は、手の使いすぎによって炎症が起きていることが考えられます。
痛みの出る動作は避けて、なるべく患部を安静にしましょう。
初期の段階であれば、安静によって症状は落ち着きやすくなっています。
・固定
仕事や家事などで手を使わないといけない方は、テーピングやサポーターで固定しておくことをおすすめします。
関節の動きを制限することで、患部にかかる負担を軽減できます。
腱鞘炎用のサポーターは市販のものもあります。
・冷やす
患部に熱っぽさがある場合は、氷水の入った袋や保冷剤などを当てて冷やしましょう。
また、消炎鎮痛剤の含まれた湿布も、痛みの緩和に効果的です。
●慢性期の対処法
慢性期とは痛みや熱感が落ち着いている時期のことをいいます。
・温める
強い痛みや熱っぽさが緩和したら、蒸しタオルやホットパックなどを当てて患部を温めるようにしてください。
温めることで血行が促され、患部の治癒力を高められます。
・ストレッチする
ストレッチによって、前腕(肘と手首の間部分)の緊張を緩めていきましょう。
・片側の腕を伸ばします。
・そして反対側の手をつかい、手首を反らせる方向にゆっくりストレッチを加えてください。
・20秒ほど伸ばしたら、今度は手首を手のひら側に曲げてストレッチします。
左右バランスよく筋肉を伸ばすようにしてください。
・使い方を変える
痛みがとれても、以前と同じように手を使っていては再発する可能性があります。
「可能であれば反対側の手もバランスよく使う」
「重たいものを持つときはなるべく身体に近づけるようにする」
「手首に頼らない運動フォームにする」
など、身体の使い方を一度見直してみましょう。
腱鞘炎を起こさないための予防法
手首や指の痛みが落ち着いたら、再発させないように予防にも気を配りましょう。
日常生活では、以下のポイントを意識してみてください。
●手を適度に休ませる
仕事やスポーツ中でもこまめに休憩を入れて、手を休ませることが腱鞘炎の予防につながります。
休憩中はストレッチしたり、手をグーパーと動かしたりすることで、手の疲労がとれやすくなります。
●固定する
仕事や家事などで手を使う際には、サポーターやテープにて関節を固定することをおすすめします。
指や手首の動きを制限しておくことで、腱鞘にかかる負担を軽減できます。
●冷やす、温める
疲労で手にほてりを感じる場合は、氷水や濡れタオルなどを当てて、関節を冷やすようにしましょう。
また、冷やしたあとに蒸しタオルで温めるようにすると、手の血行が促され、疲労物質が排出されやすくなります。
●ストレッチする
筋肉の柔軟性が低下していると、関節の動きが悪くなり、腱と腱鞘が摩擦を起こしやすくなります。
対処法でご紹介した、手首を反らせる・手のひら側に曲げるストレッチは、お風呂上がりの習慣にしておきましょう。
また、肩まわりの緊張が強まっている場合、連動して肘や手首の動きが硬くなりやすいです。
合わせて肩甲骨や腕の筋肉もストレッチでやわらかくしておきましょう。
・壁の横側に立ちます。
・肘を伸ばした状態で、壁に手をついてください。
・手の位置はそのままで上半身を反対側にひねり、胸を開くようにストレッチします。
・胸を開きながら、腕を内側・外側にひねることで、腕の筋肉まで幅広くストレッチできます。
左右バランスよく行ってください。
●使い方を変える
手首に負担がかからないよう、「重たいもの(赤ちゃん)は骨盤や胸に乗せるようにする」「手首の力に頼らず、肩から連動した運動フォームにする」といったように身体の使い方を見直してみましょう。
五香あおぞら鍼灸整骨院の
【腱鞘炎】アプローチ方法
当院では腱鞘炎に対して、原因となる筋肉と姿勢、身体のバランスを整える施術を行います。
おもな施術は、鍼灸、肩こり矯正、猫背矯正です。
●鍼灸
鍼灸では、痛みの原因である腱につながる筋肉を緩めて痛みの軽減を目指します。
指を握る側の屈筋群(くっきんぐん)は肘の内側から指までついているため、肘の内側から原因となっている筋肉をみつけながら鍼を刺して緩めていきます。
日頃から握る動作が多く、親指の母指球が硬くなっていると屈筋群に力が入りやすくなってしまうため、親指周囲もしっかり緩めます。
指を伸ばす側の伸筋群(しんきんぐん)の筋肉(腕の筋肉)も、握る側の屈筋群と綱引きをするようにバランスをとっているため伸筋群にもアプローチします。
腕をたどっていくと肘、肩、肩甲骨につながり、神経は首から出ているため首や肩まわりの筋肉、肩甲骨を動きやすくすると腱鞘炎の痛みが減ることもあります。
当院では、どこに腱鞘炎の原因があるのか探しながら鍼灸を行っていきます。
原因のひとつには日頃の姿勢が挙げられ、姿勢によって首や肩のねじれ、背中の丸まりが起こり痛みを生じることもあります。
●肩こり矯正・猫背矯正
肩こり矯正は、上半身だけが原因になっている場合に行います。
骨盤も整えて全身でバランスをとっていく必要がある場合には、全身の姿勢のバランスを整える猫背矯正を行います。
著者 Writer
- 浅田 貴士
- 資 格:柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師
血液型 :AB型
出 身:千葉県鎌ケ谷市
趣 味:映画鑑賞、読書
得意な施術:鍼灸
患者様へ一言:
お悩みの症状が少しでも良くなるように最初から最後までしっかりと対応いたします。
何かお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
施術案内
Treatment
保険施術
ギックリ腰や寝違えなど日常生活で痛みの出たものからスポーツや運動で起きた怪我はいつ、どこで、何をして痛めたの明確なので保険施術の適応になります。
※原因不明の慢性的な症状は保険施術の適応になりません。
交通事故施術
交通事故で起きた首の痛み、むち打ち、腰痛など様々な症状の施術に対応しています。
整形外科との併用通院も可能ですので交通事故後の症状でお困りの方は一度ご相談ください。
鍼灸
髪の毛ほどの細さの鍼を症状に合わせて全身にあるツボに刺激をして痛みやコリなどの不調にアプローチします。
マッサージや整体だけではなかなか良くならない慢性的な症状におすすめです。
骨盤矯正
骨盤周囲の筋肉の緊張を整えて骨盤が真っすぐ立ちやすく矯正します。
マッサージ、ストレッチを組み合わせた矯正なのでバキバキしない優しい矯正になります。
猫背矯正
猫背の4タイプに合わせて骨盤、背骨、頭、肩の位置を正しい姿勢を取りやすい位置に矯正します。
猫背矯正だけでなく正しい姿勢を身につけるセルフケアもアドバイスいたします。
マッサージ
コリや痛みの出ている筋肉に合わせてマッサージする指の角度、強さをコントロールしてマッサージします。
筋肉がリラックスできるように副交感神経が優位になるような刺激をいれていきます。
肩こり矯正
肩こりをつくる頭から背骨の位置を矯正して、首肩周りの筋肉を緩め、肩こりを軽減させていきます。
JOYトレ
複合高周波ランダム電気刺激でインナーマッスルに直接働きかけて体幹をトレーニングします。猫背、腰痛予防、転倒予防、歩きやすさ、階段の上り下りに不安のある方は一度ご相談ください。
当院のご紹介
ABOUT US
五香あおぞら鍼灸整骨院
- 住所
-
〒270-2213
千葉県松戸市五香2-1-3
クロスロードビル1F
- 最寄駅
-
新京成線「五香」駅 東口より徒歩4分
- 駐車場
-
有り(2台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ |
15:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
047-713-3279
- WEB予約する24時間受付