日本人の多くが肩こり・首こりに悩まされています。
最近では大人だけでなく子供の肩こりや首こりも増えてきています。
ここでは肩こり・首こりの原因を紹介します。
・姿勢の悪さ、猫背
パソコンやスマホを長時間見ていると背中が丸まり顔が前に出やすくなります。
顔や首が前に出る猫背姿勢でいると頭を支える首や肩の筋肉に負担をかけて首こり・肩こりを感じやすくなります。
・身体の使い方の悪さ、クセ
パソコンやスマホ、手を使う仕事をしていると自分では気がつかない間に肩や腕が上がっていることがあります。
常に腕や肩を上げ続けていると筋肉を使い続けるので負担がかかり肩こり・首こりを感じやすくなります。
・セルフケア不足
肩こり・首こりはずっと同じ姿勢でいたり運動不足で血流が悪くなり出てくることもあります。
運動が嫌い、身体が硬い、ストレッチが嫌いなど筋肉を動かさない方は肩こり・首こりが出やすくなります。
デスクワークや運転手の方で普段運動しない方もご自身でセルフケアしていないと同じようにこりを感じやすくなります。
・ストレス
仕事や家庭でストレスがかかりすぎると身体がリラックスできなくなり筋肉に力が入ったままになり肩こり・首こりが出てきてしまいます。
・冷え
身体が冷えると血流が悪くなり筋肉が硬くなります。さらに筋肉は身体をあたためて熱をつくろうと筋肉を縮みます。
こりは筋肉が硬くなったり縮むと感じやすいので冷えは肩こり・首こりの原因にもなります。
・眼精疲労、視力の悪さ
パソコンやスマホを長時間見すぎて目の疲れや目を動かす周りの筋肉が緊張すると肩こり・首こりを起こす場合があります。
特に頭と首のつけ根には目のツボがあるので強くこりを感じる事が多いです。