ジャンパー膝とは
ジャンパー膝は
膝蓋靭帯炎(しつがいじんたいえん)や
膝蓋腱炎(しつがいけんえん)とも呼ばれ
写真の➀付近の
お皿の下の靭帯に痛みがでるものです。
原因は
過度な運動で
太ももの前側の筋肉が硬くなり
お皿の下にある靭帯に
負担がかかり
炎症が起きて痛みが出ると言われています。
整形外科や整骨院・接骨院などに行くと
ほとんどの場合
電気、マッサージなどのリハビリ
サポーター、テーピングの処置や
包帯などで固定をするか
太ももの前側のストレッチや
安静、アイシングなどが
指導がされます。
痛みの出始めの頃は
太ももの前側のストレッチをすると
痛みが楽になる事が多いのですが
ストレッチをしても
痛みが引かなくなってきた場合は
これからご紹介する
3つのストレッチをお試しください。
胸のストレッチ
➀右腕の内側を壁に当てます。
②右腕を壁に当てたまま肩を前に出すように約20秒胸の前側をストレッチします。
③右胸の伸びが少ないと感じる方は
右腕の位置を上下に動かしてみて
一番胸の筋肉が伸びると感じる位置で
約20秒ストレッチしてみてください。
反対側も同じようにストレッチします。
※ストレッチし過ぎると傷める事もありますので注意してください。
ふくらはぎのストレッチ
➀かかとからつま先のラインが
真っすぐ前をむくように
両方のふくらはぎの筋肉を
約20秒ストレッチします。
②この体勢で伸びを感じにくい方は
壁を押すようにすると
よりストレッチできます。
※ストレッチし過ぎると傷める事もありますので注意してください。
おしりのストレッチ
➀イスに座った状態で左の外くるぶしを
右ひざの上に乗せます。
②そのまま前におじぎをします。
おじぎをする時はこのように背中が丸まらないように
背筋を伸ばした状態で
約20秒ストレッチします。
反対側も同じようにストレッチします。
※ストレッチし過ぎると傷める事もありますので注意してください。
おまけ
足の裏の筋肉を緩めると
ふくらはぎの筋肉や
太ももの前側の筋肉の負担を
軽減する事もできるので
テニスボールなどを床に置いて
足の裏に当ててコロコロ転がすか
自分でマッサージをして
足裏の筋肉を柔らかくしてみてください。
膝の痛みに関するこちらの記事もご覧ください↓