顔が前に出る首猫背の原因
デスクワーク
デスクワークの
すべて悪いのではなく
作業に集中しすぎて
ディスプレーに顔を近づけ続けると
顔が前に出る猫背をつくります。
常に顔を前に出す姿勢でいると
首の前側の筋肉が縮こまったままになり
なかなか緩まなくなることで
顔が前に出たまま戻らなくなります。
ひどくなると顔が前に出た姿勢で
顎が上に上がり
首の後ろが詰まったような姿勢になります。
このような姿勢になると
頭痛や手のしびれ、頑固な肩こり、首コリなど
様々な不調が出てきます。
スマートフォン
最近多いのが
スマートフォンが原因の首猫背です。
スマートフォンを操作している
高さが重要なのですが、
今操作しているスマホが
おへそ辺りにありませんか?そして
顔がすごく下を向いていませんか?
頭の重さは女性で約4㎏、
男性で約5㎏あります。
この重さはボーリングの球と
同じ重さなのでボーリングの球を
首だけで支えているということは
かなり負担がかかっていると思いませんか?
このような姿勢を積み重ねてしまうと
頭の重さを支えている
首の筋肉(僧帽筋)が疲労し
顔が前に出た状態になります。
首猫背のなおし方
正しい姿勢を知る
基本的に
頭を正しい位置にしていれば
顔が前に出た首猫背になることは
ほとんどありません。
首猫背の方は横から見ると
肩よりも耳の穴が前に出ています。
肩よりも耳が前に出ないように
常に意識する事が大切です。
耳の後ろの骨の出っ張りが
上へ引っ張られるイメージで
軽く顎を引き前後の正しい頭の位置をつくります。
鏡を正面でみて顔が傾いたり
曲がっていないか見て曲がっているようなら
まっすぐにして正しい位置にします。
今、自分が曲がっているという情報を
脳へ教育していきましょう。
そうすることで正しい位置が
分かるようになり
首の位置を正せるようになってきます。
ストレッチと体操
ストレッチをして首の柔軟性をつけて、
首の骨(頚椎)の動きと頭の正しい位置を
身につけやすくする体操をご紹介します。
首猫背をなおす為には頭の位置を
常に正しくしてこのストレッチと
体操を続けてみてください。
・首の前側のストレッチ(胸鎖乳突筋ストレッチ)
①正面を向いて、上を向きます
②そのままゆっくり首を左に傾けます。右側の胸鎖乳突筋が伸びています。
③より伸ばす為に、左手で右の鎖骨を押さえて、頭を左斜め後方に倒します。
反対側の胸鎖乳突筋も同じ要領でストレッチを行います。
※無理のない範囲で30秒ストレッチしてください。
・首の後ろ側のストレッチ(僧帽筋)
①後頭部を両手で押さえます。
②そのまま下を向いて首の後ろ側の筋肉(僧帽筋)をストレッチします。
30秒以上伸ばすようにしてください。
・胸のストレッチ
➀腕の内側を壁や棚にくっつけます。
②肘を肩ぐらいの高さに上げて
肩を反対側の肩へ近づけるように
胸の前側を約30秒ストレッチします。
③肘の高さを肩よりも高くしたり
低くしてみて一番伸びる位置で
ストレッチをするようにしましょう。
顔出し引っ込み運動
①顔を前に突き出す
②前に出した顔を背骨の上へスライドさせるように元に戻す
これを1セット10回最低一日3回は行うようにしましょう。
日本施術マイスター養成協会より引用
まとめ
・首猫背の原因はデスクワークとスマートフォンなどの顔を常に前に出す姿勢。
・首猫背を治すには気がつくたびに頭を正しい位置を脳へ教育する。
・首猫背を治すには胸の筋肉、首の前側の筋肉を柔らかくする事が大事。
首猫背の関連記事はこちら↓
首猫背でお困りの方はお気軽にご相談下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
五香あおぞら鍼灸整骨院
・新京成線、五香駅東口より徒歩4分
・駐車場2台有
・五香十字路そば いながきさん向かい
猫背、姿勢の改善で身体の痛みや不調の改善を目指す施術を行います。
猫背矯正、鍼灸、骨盤矯正、腰痛、首、肩こり、頭痛、背中の痛みなど
お気軽にご相談ください。
〒270-2213
千葉県松戸市五香2-1-3 クロスロードビル1階
Tel : 047-713-3279
Mail: aozora.aoc@gmail.com
ホームページ:http://aozora-aoc.com
“顔が前に出る首猫背を治す方法” への2件のフィードバック