あなたの頑固な肩こりはカバンが原因かもしれません。
カバンの持ち方ひとつで首から肩への負担のかかり方が変わってきます。
肩こりにならない為のカバンの持ち方
①ショルダーバックを同じ肩にしかかけない
肩にカバンをかけるとカバンを落とさないように肩を上げようとします。
肩を上げる(肩をすくめる)動きは肩こりの原因となる筋肉の僧帽筋
の動きになるので負担がかかり肩こりになりやすくなります。
さらにカバンが重たいと肩の筋肉(僧帽筋)を圧迫して血流を阻害して
より一層肩こりになってしまいます。
②カバンをいつも同じ腕でしかもたない
腕は関係ないように思いますが腕の筋肉は筋膜という筋肉の膜で
肩から首までつながっています。腕の筋肉へ負担をかけて
腕の筋肉を硬くしてしまうと肩から首をひっぱてしまい
肩こりや首こりになってしまいます。
肩こりは肩の筋肉の血流が悪くなると起こりやすくなります。
さらに肩を左右均等に使えていないと片側に負担がかかり
普段の姿勢が悪くなり常に首から肩に負担のかかる姿勢になります。
カバンは左右均等に持つようにしましょう。
リュックでも注意が必要
カバンを片側にかけないような持ち方が良いという事は
リュックが良いと思いますよね。確かに正しいのですが
覚えておいていただきたいことがあります。それは
リュックも片方の肩に肩がけばかりしないことです。
うまく両側の肩を使うようにして不必要な荷物をもたないようにして
少しでも肩の筋肉への負担を減らすようにしていきましょう。
カバンの持ち方を変えてもなかなか変わらない頑固な肩こりは
お気軽にご相談下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
姿勢を改善する 五香あおぞら鍼灸整骨院
〒270-2213 松戸市五香2-1-3 クロスロードビル1階
新京成線、五香駅より徒歩4分 駐車場2台有
姿勢の改善で身体の痛みや不調の改善を目指す施術を行います。
猫背矯正、骨盤矯正、腰痛、首、肩こり、捻挫、肉離れ、打撲など お気軽にご相談ください。
各種保険取扱い、労災、むちうち、交通事故治療
Tel : 047-713-3279
ホームページ http://aozora-aoc.com