猫背矯正
猫背の姿勢が気になっていませんか

スマホの操作やデスクワークが長時間続くことで、「猫背」を気にされている方は多いのではないでしょうか。
首や肩、背中のコリを中心に、猫背は身体の不調の原因にも深くかかわっています。
しかし姿勢をいくら意識しても、すぐに背中が丸くなってしまうことも少なくありません。
不良姿勢の時間が長くなると正常な可動域を出せなくなり
筋肉の硬さから、正しい姿勢をとりたくても取れなくなっている状態が考えられます。
当院の猫背矯正では、患者様の状態に合わせた施術とセルフケアを併用して猫背の改善を目指しています。
「姿勢の悪さが気になる方」「猫背の影響で肩こり、腰痛、頭痛などに悩まされている方」は、
ぜひこちらのページをご参照ください。
猫背矯正の施術内容やメリットを詳しくご紹介しています。
猫背矯正を受ける方によくあるお悩み
猫背について、
以下のようなお悩みはありませんか?
筋肉がつっぱり背中を伸ばした姿勢がつらい
太っているわけではないのに下腹がポッコリと出ている
顔が肩よりも前に出てしまっている
首や肩まわりのコリ感がなかなかとれない
猫背のせいでスタイルが悪くみえてしまう
デスクワークが多く猫背がくせになっている
猫背について
猫背の原因と引き起こされる症状
猫背とは、猫のように背中の丸くなった姿勢のことです。
姿勢のゆがみ方によって、
円背型・巻き肩・顔出し型・首なし型のおもに4つのタイプに分けられます。
猫背の4つのタイプ
・円背型

背中が丸まっている姿勢で、
猫背というと一般的にこちらのタイプを指します。
反り腰や下腹部がポッコリ膨らんでいる方はこの姿勢が多いです。
特に、台所や洗面台でお腹をつけてしまう方は要注意です。
胸椎(首と腰の間にある背骨)の動きが悪く背中を反らしにくくなります。
・巻き肩

肩が前方に出ている猫背です。
デスクワークや手を沢山使う方に多くなってきますが、スマホを操作する時間が長くても巻き肩になりやすいです。
胸の前側の筋肉だけでなく、トレーニングをする方は腕と背中の筋肉が原因で巻き肩になりやすいです。
・顔出し型

肩よりも顔が前に出ている猫背です。
デスクワークで顔を前にだしてディスプレイを見る時間が長いと顔出し型の猫背になりやすいです。
車の運転中や椅子に座っている際に背中よりも頭が前に出てしまう方は要注意です。
背中の丸まってしまう円背型と一緒になることが多く首コリや肩こり、頭痛の症状が出ている方が多いです。
・首無し型

首が見えなくなるほど、顔が前に突き出してしまった猫背です。
肩も前方に巻いています。
円背型、巻き肩、顔出し型のタイプが複合して首無し型になることが多いため、この姿勢になると直していくのが大変です。
首が詰まる感じが強く出るため上を向きにくくなったり頭痛、首こり、肩こりだけでなく不眠などの症状も出てくることっもあります。
猫背のおもな原因
・普段の不良姿勢
顔を前に出した前のめり姿勢になっていると、猫背の状態で骨格がゆがんできます。
とくにデスクワークやスマホの操作など、長時間の同一姿勢がつづくほど猫背になる傾向にあります。
筋肉の柔軟性が低下して背骨の動きが悪くなり、背中を伸ばしにくくなってしまうのです。
・立ち方、座り方の影響
骨盤が後方に倒れている場合、バランスを取ろうとして頭部が前に出やすくなります。
「ガニ股の外側重心で立つ」「背もたれに寄りかかるように座る」といった立ち方、座り方によって、骨盤が後方に倒れてきます。
また、妊娠の影響で前側重心がくせになっている方も、背中が丸くなりやすいです。
・腹圧の低下
腹圧が弱い(呼吸が浅い)方は、体幹が安定せずに姿勢が前のめりになる傾向にあります。

猫背のデメリット・症状
・姿勢を正しくできない
猫背になることで「顔が前に出る」「背中が丸くなる」「巻き肩になる」など、不良姿勢につながりやすくなります。
また骨盤のゆがみから、下腹がポッコリと出てしまう場合もあります。
・上半身のだるさ
本来の背骨は、首と腰の部分が軽くカーブしており、S字の形になっています。
湾曲することで、上半身にかかる負担をうまく分散しているといわれています。
しかし猫背の方は、背骨の湾曲が崩れています。
それにより、首や肩、腰部の筋肉にかかる負担が増加し、痛み、コリ感、だるさなどにつながる場合があります。
・頭痛
首や肩まわりの緊張から頭部への血行が悪くなり、頭痛を引き起こす場合があります。
・息苦しさ
猫背は肺が圧迫されて、呼吸が浅くなる傾向にあります。
息を大きく吸い込むことができず、息苦しさを感じる場合があります。
呼吸が浅くなると意識的に呼吸をしないといけなくなるため
首や肩周りの筋肉に負担がかかり肩こりや首こり、頭痛などの症状が出ることもあります。
・足のだるさ、冷え、むくみ
重心のずれを支えるために下肢の筋肉に疲労がたまり、だるさや冷え、むくみなどにつながる場合があります。
猫背矯正の施術方法やメリットについて
猫背矯正はどういった施術なのでしょうか

ひとくちに猫背といっても、原因はさまざまです。
もし自身で姿勢の改善がむずかしい場合は、当院の「猫背矯正」がおすすめです。
猫背矯正がどういったメニューになるのか、施術の目的や施術内容をこちらで詳しくご紹介していきます。
猫背矯正の目的
猫背矯正は、その名の通り猫背の改善を目的とした施術です。
背骨や骨盤を本来の位置に戻しやすく整えることで、首や肩のこりなど症状の改善もあわせて効果が期待できます。
施術の方法
ストレッチや整体、もみほぐしなどで筋肉の緊張を緩めていくことによって、姿勢の改善を目指します。
特別な機材は用いず、手技のみの施術メニューです。
身体がリラックスできるよう、基本的には優しい力で施術を進めていきます。
施術時のアプローチ部分
首や背部、肩まわりの筋肉を中心に、肩甲骨や背骨を引っ張っている大胸筋、上腕、腰部の筋肉などを重点的にほぐします。
頭部の緊張から顔が前に引っ張られている場合もあるため、頭まわりに施術を加えることもあります。
また、お尻の後面や側面、太ももの前側・後ろ側・内側の筋肉の柔軟性を高めることで、背骨の土台となる骨盤のゆがみも解消していきます。

施術の流れ
①仰向けの状態で、不良姿勢によって負担のかかるお尻のストレッチを行います。
また股関節の動きをつけてからは、ダブルストレッチでハムストリングス、内腿を伸ばしながら圧迫します。

②横向きになっていただき、骨盤を真っすぐの状態にしやすくするため、股関節やお尻の付け根、側腹部、腰部の緊張を緩めます。
また、猫背で前に出てしまう頭の位置、肩の位置を後ろに整えるために、首の筋肉、背中、肩まわり、大胸筋部をもみほぐしや整体にて柔軟性を高めます。

③左右への施術が終わったら、今度はうつ伏せで骨盤の傾きを整えるように股関節の整体をします。
反りにくくなり、丸くなってしまった背中の動きをつけるために、臀部(お尻)や腰部、背部の筋肉を緩めて背骨の動きをつけていきます。

④仰向けで、背骨の動きと骨盤を動かす整体をします。
最後に頭の位置、首の位置を整えるように首まわりの整体をします。

施術を受けるうえでの注意事項
以下のような症状のある方は、猫背矯正を受けられない場合があります。
・急性炎症がある
・骨折、脱臼といった外傷がある
・出血性疾患、心疾患、急性伝染病などがある
また、もみほぐしやストレッチなど、身体を触られる施術が苦手な方には合わない可能性もあります。
猫背を直すには矯正だけでなく、日常の悪い姿勢を変えていく必要があります。
必要に応じて、立ち方や身体の使い方などのセルフケアをアドバイスいたします。
猫背矯正の効果や改善が期待できる症状

猫背矯正を受けていただくと、以下のような症状改善やメリットが期待できます。
猫背の改善
猫背の原因となっている筋肉の緊張を緩めていくため、頭部や肩を後ろに引いた姿勢をとりやすくなります。
また、土台となる骨盤の傾きも矯正していきますので、
セルフケアと施術を継続することで猫背姿勢に戻りづらくなります。
頭痛の改善
首まわりや頭部の緊張が緩むことで、頭痛の軽減が期待できます。
首、肩、背中のこりの改善
肩甲骨を後ろに引いた姿勢をとれるようになると、首や肩まわりの筋肉にかかる負担が軽減されます。
血行が回復し、老廃物の排出が促されることで、首から肩、背中にかけてのコリ感が解消されやすくなります。
しびれの改善
首や胸まわりの緊張がゆるむことで神経の圧迫が緩和し、手のしびれがとれやすくなります。
首の前側や鎖骨周辺、胸のあたりには、首から指先にかけてを支配している神経の束が走行しています。
また猫背矯正では、お尻や股関節周辺の筋肉にもアプローチするため、足に起こるしびれ(坐骨神経痛)の緩和も期待できます。

腰痛の改善
背骨が本来のS字に近づくことで、腰まわりの緊張が緩和してきます。
それにより、慢性的な腰痛の改善が期待できます。
四十肩、五十肩の改善、予防
とくに巻き肩になっている方は、肩関節周辺の組織にストレスがかかりやすくなっています。
施術によって肩を後方に引いた姿勢をとれるようになるため、四十肩・五十肩の予防が期待できます。
股関節、膝の痛みの改善
股関節や太ももまわりの緊張を緩めることで、股関節や膝の痛みも軽減しやすくなります。
不眠の解消
筋肉の緊張が緩んでくると、副交感神経の働きが高まってきます。
身体が休息できる状態が整い、精神的にもリラックスしてくるため、不眠の解消が期待できます。
よくある質問
施術案内

保険施術
ギックリ腰や寝違えなど日常生活で痛みの出たものからスポーツや運動で起きた原因の明確なものは保険施術の適応になります。
※原因不明の慢性的な症状は保険施術の適応になりません。

交通事故施術
交通事故で起きた首の痛み、むち打ち、腰痛などの様々な症状の施術に対応しています。整形外科タオの併用通院も可能ですので交通事故後の症状でお困りの方は一度ご相談ください

鍼灸
髪の毛ほどの細さの鍼を症状にあわせて全身にあるツボに刺激をして痛みやコリなどの不調にアプローチします。マッサージや整体でなかなかよくならない慢性的な症状におすすめです。

骨盤矯正
骨盤周囲の筋肉の緊張を整えて骨盤がまっすぐ立ちやすく矯正します。
マッサージとストレッチを組み合わせた矯正なのでバキバキしない優しい矯正になります。

猫背矯正
猫背の4タイプに合わせて骨盤、背骨、頭、肩の位置を正しい姿勢を取りやすい位置に矯正します。
猫背矯正だけでなく正しい姿勢を身に着けるセルフケアもアドバイスいたします。

マッサージ
コリや痛みの出ている筋肉に合わせてマッサージする指の角度、強さをコントロールしてマッサージします。
筋肉がリラックスできるように副交感神経が優位になるような刺激をいれていきます。

肩こり矯正
肩こりをつくる頭から背骨の位置を矯正して、首肩周りの筋肉を緩め、肩こりを軽減させていきます。

JOYトレ
複合高周波ランダム電気刺激でインナーマッスルに直接働きかけて体幹をトレーニングします。猫背、腰痛予防、転倒予防、歩きやすさ、階段の上り下りに不安のある方におすすめです。
施術案内
当院のご紹介


定休日:土曜(午後)・日曜・祝日
※予約優先制※ ご予約をお願いいたします
「駐車場2台あり」 建物横砂利の駐車場入り口側1番手前と奥から2台目をご利用ください
京成松戸線「五香駅」東口より徒歩4分
当院のご紹介


定休日:土曜(午後)・日曜・祝日
※予約優先制※ ご予約をお願いいたします
「駐車場2台あり」 建物横砂利の駐車場入り口側1番手前と奥から2台目をご利用ください
京成松戸線「五香駅」東口より徒歩4分
