骨盤矯正
骨盤矯正では症状の根本改善も目指せます

美容やファッションの面で「骨盤のゆがみ」を気にされている方は多いかもしれません。
骨盤の傾きがあると、猫背やそり腰といった不良姿勢になったり、お尻が大きくみえたりすることがあります。
しかし、骨盤のゆがみは見た目の問題に限りません。
バランスが崩れることで、肩こりや腰痛、下肢の痛みといった身体の不調を引き起こす場合があります。
とくに患部周辺のストレッチやマッサージをしても症状が改善しない方は、骨盤のゆがみが根本的な原因になっている可能性もあります。
ここでは、当院の「骨盤矯正」について、施術の内容や期待される効果をご紹介していきます。
なかなか改善しない身体の痛みやコリ感、違和感などでお困りの方は、ぜひご参照ください。

美容やファッションの面で「骨盤のゆがみ」を気にされている方は多いかもしれません。
骨盤の傾きがあると、猫背やそり腰といった不良姿勢になったり、お尻が大きくみえたりすることがあります。
しかし、骨盤のゆがみは見た目の問題に限りません。
バランスが崩れることで、肩こりや腰痛、下肢の痛みといった身体の不調を引き起こす場合があります。
とくに患部周辺のストレッチやマッサージをしても症状が改善しない方は、骨盤のゆがみが根本的な原因になっている可能性もあります。
ここでは、当院の「骨盤矯正」について、施術の内容や期待される効果をご紹介していきます。
なかなか改善しない身体の痛みやコリ感、違和感などでお困りの方は、ぜひご参照ください。
骨盤矯正を受ける方によくあるお悩み
日常生活において、
次のようなお悩みはありませんか?
マッサージを受けてもすぐに痛みが戻ってしまう
足を組まないと座りにくい
背中が丸くなりやすく、肩も常にこっている
股関節まわりに違和感がある
骨盤がゆがんでいないか気になる
肩甲骨まわりが硬く、腕を動かしにくい
骨盤はなぜ重要なのでしょうか
骨盤の構造や役割

「骨盤のゆがみ」とよく耳にしますが、具体的には身体がどのような状態になっていることを指すのでしょうか?
施術についてみていく前に、まずは骨盤の構造や役割、ゆがみについて詳しくご紹介していきます。
骨盤の構造
骨盤は中央にある「仙骨(せんこつ)」とその先にある小さい「尾骨(びこつ)」、そして左右にある「寛骨(かんこつ)」から構成される骨格です。
また寛骨は、「腸骨(ちょうこつ)」「坐骨(ざこつ)」「恥骨(ちこつ)」の3つの骨が組み合わさることで形成されています。
骨盤の役割
・上半身を支える
骨盤は身体の中心に位置しており、姿勢を支えるための土台として機能しています。
・歩行を補助する
骨盤は大腿骨とつながり、股関節を形成しています。
股関節の左右2点で体重を支え、歩行時にかかる衝撃を吸収する役割も担っています。
・内臓や生殖器を保護する
骨盤は上からみると輪っか状になっており、その中に腸や膀胱、生殖器などの臓器が収められています。
それら臓器を衝撃から守ったり、位置を保持したりする役割が骨盤にあるといわれています。

骨盤にある関節
骨盤後方には、腸骨と仙骨がつくる「仙腸関節」が左右にあります。
さまざまな考え方がされていますが、仙腸関節には数mmほどの可動性があるといわれています。
また関節ではありませんが、骨盤下方では左右の恥骨が軟骨組織でつながっています。
骨盤がゆがむとは
自然に立った際、横からみると骨盤はやや前傾し、前方からみると左右の高さが揃っていることが理想とされます。
しかし、何らかの原因で以下のような状態になることを、一般的に「骨盤のゆがみ」と捉えます。
・骨盤が前方や後方に大きく傾いている
・前方からみると左右で高さが違う
・前後でねじれている
また、出産後に骨盤が開いた状態も、ゆがみの一つと考えられます。
骨盤がゆがむ原因と引き起こされる症状について

日常生活において、なぜ骨盤はゆがんでくるのでしょうか?
また、骨盤のゆがみによってどのような症状が起こりうるのでしょうか?
骨盤がゆがむ原因とそのデメリットをこちらでみていきましょう。
骨盤がゆがむ原因
普段の姿勢が悪い方や、身体の使い方がアンバランスな方は骨盤がゆがみやすくなります。
例えば、以下のような姿勢やくせが挙げられます。
・片足重心
・お腹を出して立つ
・足を組む
・利き手、利き足ばかり使う
・ゴルフ、テニス、野球などで同じ方向に身体をひねる
などです。
偏った動きを繰り返していると、片側の筋肉にばかり負担をかけてしまいます。
疲労が溜まり硬くなった筋肉に骨盤が引っ張られ、前方や後方に傾いたり、前後にねじれたりすることが考えられます。
骨盤のゆがみから起こる症状例

・猫背、反り腰
身体の土台となる骨盤が傾くことで、猫背や反り腰といった不良姿勢につながる場合があります。
・首、肩のコリ、背中の痛み
本来の背骨は、首と腰の部分が軽く前側にカーブし、全体的にはS字の形になっています。
背骨の湾曲によって重たい頭部を支え、上半身にかかる負担を分散しているといわれています。
しかし骨盤が傾いた状態では、その上に乗っている背骨の湾曲が崩れてきます。
すると、頭部の重みを首や肩、背中の筋肉で支える必要があり、首こり・肩こり・背中の痛みにつながることが考えられます。
・肩の上がりにくさ
姿勢の崩れで肩甲骨周辺の柔軟性が低下し、肩の上がりにくさにつながる場合があります。
・腰痛
背骨のカーブが強くなると、腰が過度に反ってしまう「反り腰」になる場合があります。
反り腰では腰の筋肉が強く緊張するため、腰痛を発症しやすくなっています。
・股関節や膝の痛み、違和感
骨盤の傾きは、股関節を介して下肢のバランスの崩れにもつながってきます。
関節にかかる負担が偏ることで、股関節、膝関節の痛みや違和感を引き起こす場合があります。
骨盤矯正の施術内容やメリットについて
骨盤矯正とはどういった施術になるのでしょうか

骨盤のゆがみは、腰や股関節周辺の症状に限らず、肩まわりや下肢の不調にもつながる可能性があります。
ご自身での対処がむずかしいという場合は、当院の「骨盤矯正」がおすすめです。
骨盤矯正がどういった施術メニューになるのか、特徴や施術の流れを詳しくご紹介していきます。
骨盤矯正の目的
骨盤矯正とは、不良姿勢や身体の使い方のくせによってゆがんだ骨盤を、本来の位置に矯正していく施術になります。
特殊な機材は用いず、手技のみで施術を進めていきます。
当施術は、姿勢を良くしていくことはもちろん、「症状の改善」をおもな目的として行います。
骨盤矯正のアプローチ方法
骨盤にくっついている太もも、お尻、腰、背中の筋肉を、手技によってゆるめていきます。
それにより、骨盤の傾きを正して使いやすくしていきます。
また、背骨と股関節の動きが改善されるため、骨盤が正しい位置で動きやすくなることも期待できます。
骨盤矯正の施術の流れ
①仰向けでお尻、太ももの裏、内腿の筋肉にストレッチを加えて、股関節の動きをつけていきます。

②横向きで股関節の付け根や太ももの前側の筋肉をゆるめます。
筋肉をゆるめた後に優しい刺激で骨盤の関節を動かし、左右バランスよく施術していきます。
③うつ伏せで太ももの前側の筋肉を伸ばして、骨盤の前傾をとっていきます。

④うつ伏せのまま骨盤の傾きをつくっているお尻、腰、背中の筋肉をゆるめていきます。
骨盤矯正を受けるうえでの注意事項
以下のような症状のある方は、施術を受けられない場合があります。
・急性炎症がある
・骨折、脱臼といった外傷がある
・出血性疾患、心疾患、急性伝染病などがある
また、マッサージやストレッチなど、身体を触られる施術が苦手な方も合わない可能性があります。
骨盤矯正の効果、改善が期待できる症状について

骨盤矯正を受けることで、以下のような症状改善やメリットが期待できます。
猫背、そり腰の改善
骨盤がまっすぐ立った状態になると、その上に乗っている背骨のズレも解消してきます。
背骨が本来のS字の湾曲を取り戻すことで、猫背やそり腰といった不良姿勢の改善が期待できます。
腰痛の改善
姿勢が良くなることで、腰まわりの緊張がやわらいでいきます。
腰まわりの血行が回復し、老廃物の排出が促されることで、慢性的な腰痛や腰まわりの重だるさが解消されやすくなります。
とくに骨盤は上半身の土台となる骨格のため、骨盤矯正を受けることで症状の根本からの改善も目指せるようになっています。
背中の痛み、張り
背骨がS字の形に戻ってくると、背中を伸ばした正しい姿勢をとりやすくなります。
それにより肩甲骨まわりの緊張がやわらぎ、背中の痛みやハリ感の緩和につながっていきます。
股関節の痛み、動きにくさの改善
骨盤矯正では、骨盤から大腿骨にかけて付着する筋肉をほぐしていきます。
それによって股関節にかかる負担が軽減し、お尻や太ももまわりの柔軟性が向上することで、
股関節の可動域も広がっていきます。
膝の痛み、足裏の痛みの改善
骨盤が本来の位置に戻ると、連動して膝関節にかかるストレスも緩和していきます。
関節の荷重バランスが整うことで、軟骨のすり減りから膝の痛みを生じる
「変形性膝関節症」の改善、予防が期待できます。
また、足関節や足への偏った負担も軽減してくるため「扁平足」「外反母趾」といった足の変形の改善、予防も期待できます。
ポッコリお腹の解消
とくに反り腰になっている方では、骨盤矯正によって下腹部のインナーマッスルが使いやすくなることで
ポッコリお腹が引っ込んでくる効果が期待できます。
骨盤の傾きから腰椎のカーブが強くなっている状態では、お腹が出てみえてしまう場合があります。
よくある質問
施術案内

保険施術
ギックリ腰や寝違えなど日常生活で痛みの出たものからスポーツや運動で起きた原因の明確なものは保険施術の適応になります。
※原因不明の慢性的な症状は保険施術の適応になりません。

交通事故施術
交通事故で起きた首の痛み、むち打ち、腰痛などの様々な症状の施術に対応しています。整形外科タオの併用通院も可能ですので交通事故後の症状でお困りの方は一度ご相談ください

鍼灸
髪の毛ほどの細さの鍼を症状にあわせて全身にあるツボに刺激をして痛みやコリなどの不調にアプローチします。マッサージや整体でなかなかよくならない慢性的な症状におすすめです。

骨盤矯正
骨盤周囲の筋肉の緊張を整えて骨盤がまっすぐ立ちやすく矯正します。
マッサージとストレッチを組み合わせた矯正なのでバキバキしない優しい矯正になります。

猫背矯正
猫背の4タイプに合わせて骨盤、背骨、頭、肩の位置を正しい姿勢を取りやすい位置に矯正します。
猫背矯正だけでなく正しい姿勢を身に着けるセルフケアもアドバイスいたします。

マッサージ
コリや痛みの出ている筋肉に合わせてマッサージする指の角度、強さをコントロールしてマッサージします。
筋肉がリラックスできるように副交感神経が優位になるような刺激をいれていきます。

肩こり矯正
肩こりをつくる頭から背骨の位置を矯正して、首肩周りの筋肉を緩め、肩こりを軽減させていきます。

JOYトレ
複合高周波ランダム電気刺激でインナーマッスルに直接働きかけて体幹をトレーニングします。猫背、腰痛予防、転倒予防、歩きやすさ、階段の上り下りに不安のある方におすすめです。
施術案内
当院のご紹介


定休日:土曜(午後)・日曜・祝日
※予約優先制※ ご予約をお願いいたします
「駐車場2台あり」 建物横砂利の駐車場入り口側1番手前と奥から2台目をご利用ください
京成松戸線「五香駅」東口より徒歩4分
当院のご紹介


定休日:土曜(午後)・日曜・祝日
※予約優先制※ ご予約をお願いいたします
「駐車場2台あり」 建物横砂利の駐車場入り口側1番手前と奥から2台目をご利用ください
京成松戸線「五香駅」東口より徒歩4分
