マッサージ

マッサージで心と身体をリフレッシュしましょう

仕事や家事、スポーツなどで疲れがたまり、筋肉がこったり、身体に痛みを感じたりしていませんか?
当院のマッサージでは、国家資格を取得した身体の専門家が施術にあたるため、
症状の原因を探しながら筋肉をほぐしていきます。

また、筋肉の緊張がゆるんでくると、精神的な緊張もあわせてほぐれていくといわれています。
日々ストレスが溜まっている方にも、おすすめの施術メニューです。

ここでは、心も身体もリフレッシュできる「マッサージ」について、
施術の内容や特徴、期待される効果を詳しくご紹介していきます。

マッサージを受ける方によくあるお悩み

日常生活において、
以下のようなお悩みはありせんか?

疲れがたまって、身体がだるい

身体がこわばっている

腰まわりの筋肉が固まり、鈍痛がある

膝の動きに違和感がある

首や背中の張り感がなかなか取りきれない

夜なかなか寝付けない

マッサージとはどのような施術なのでしょうか

マッサージの施術内容や特徴について

痛みコリ感疲れなど、身体のさまざまな不調に対応できる施術に「マッサージ」があります。
筋肉の緊張をゆるめていくため、精神的なストレスも緩和できるといわれています。
ここでは、マッサージがどのような施術メニューになるのか、施術の目的や流れを詳しくご紹介します。

施術の目的

マッサージは、症状改善を目的として、筋肉の緊張をほぐしていく施術になります。
また、身体の緊張がゆるまることで副交感神経の働きが高まってくるため、リラクゼーション効果も期待できます。

施術時のアプローチ部分

コリ痛み違和感などがある、患部の筋肉を中心にほぐしていきます。
また、患部以外の部位が不調の原因となっている場合は、離れた箇所を施術することもあります。
当施術では、電気機器との併用はありません。

施術のアプローチ方法

コリや不調を感じている筋肉だけでなく、不調の原因となる筋肉ゆるみやすい刺激でゆるめていきます。
強い刺激を加えると、筋肉が防御反射を起こして、逆に硬くなったり揉み返しを起こしたりすることが多いといわれています。

そのため、刺激は入れ過ぎないよう、筋肉がリラックスしやすい刺激ゆるみやすい方向へと刺激を入れてゆるめます。
痛みを感じる施術や、強い刺激が苦手な方でも、安心して受けていただけます。

施術の流れ

①施術前には、姿勢や身体の動きをみたり、実際に筋肉を触ったりして身体の状態をチェックします。
カウンセリングによって、リや不調の原因をしっかりと確認します。

②まず患部のまわりからマッサージをして、患部のコリをゆるめやすくします。

③患部に少しずつゆるみが出てきたら、筋肉の走行に合わせて患部をしっかりとゆるめ、コリや不調を取り除いていきます。

④患部と患部のまわりの筋肉のゆるみを再度チェックして終了となります。

施術を受けるうえでの注意事項

以下のような症状がある方は、マッサージを受けられない場合があります。

・急性炎症がある
・骨折、脱臼など外傷がある
・出血性疾患、心疾患、急性伝染病がある

また、もみほぐしやストレッチなど、身体を触られる施術が苦手な方も合わない可能性があります。

マッサージにはどのようなメリットがあるのでしょうか

マッサージの効果、改善が期待できる症状について

マッサージを受けることで、以下のようなメリットや症状改善を期待できます。

頭痛の改善

肩まわり頭まわりを重点的に施術することで、頭痛の改善を目指します。
脳腫瘍やくも膜下出血といった病気でなければ、頭痛は筋肉の緊張がおもな原因に考えられています。

首や肩のこりの改善

肩周辺の筋肉をほぐし、柔軟性を高めていきます。
血の巡りが回復し、老廃物の排出が促されることで、首や肩のコリが緩和しやすくなります。

背中のこり痛みの緩和

筋肉の緊張が強まると、こり感から痛みにつながる場合があります。
そのため、マッサージによって肩甲骨まわりの緊張をほぐすことで、背中の痛みの軽減が期待できます。

当施術では、患部だけではなく、症状の原因となっている箇所も必要があればゆるめていきます。
首や肩のこり、背中の痛みについては、肩甲骨を前側に引っ張っている胸や腕の緊張をほぐしていくこともあります。
そのためマッサージを受けることで、一時的な緩和にとどまらず、施術後も症状が戻りづらくなっています。

腰痛の改善

手技によって腰まわりの筋肉をゆるめることで、慢性的な腰痛の緩和が期待できます。
ヘルニア狭窄症といった病気でなければ、腰痛の多くは筋肉の緊張血行不良がおもな原因に考えられます。
腰の筋肉に限らず、腰痛を引き起こしている腹部お尻下肢の筋肉も必要があれば施術を加えていきます。

四十肩・五十肩による可動域制限の改善

マッサージによって、肩まわりを中心に背中の緊張をゆるめることで、
筋肉が関連している四十肩・五十肩の痛みの改善が期待できます。
四十肩・五十肩では、炎症の影響で「腕が上がらない」「腕を後ろにひねられない」といった、
肩の可動域制限が残りやすくなっています。

手足のしびれの改善

しびれの原因となりやすい、首周辺の筋肉(上肢のしびれ)、腰部お尻の筋肉(下肢のしびれ)をゆるめることで、手や足のしびれの改善が期待できます。
筋緊張による神経の圧迫や血行不良が、しびれのおもな原因に考えられます。

不眠の解消

筋肉の緊張をほぐすことで、精神的にもリラックスできます。
副交感神経の活動が活性化することで、身体が休息モードに入りやすくなるため、不眠の解消が期待できます。
睡眠の質も向上してきますので、日常生活でたまった疲労も回復しやすくなるといわれています。

股関節の痛みの改善

お尻腰部太ももの筋肉をゆるめることで、股関節の痛みが緩和しやすくなります。
筋肉の柔軟性を高めておくと、加齢にともなって起こる変形性股関節症の改善・予防も期待できます。

足のむくみ、だるさの解消

マッサージによってふくらはぎの循環を良くし、老廃物の排出を促すことで、足のむくみや重だるさが緩和しやすくなります。
また、太い血管が走っている足の付け根部分をゆるめると、より下肢への血行を促せます。
心臓のポンプ作用が働きにくいため、とくにふくらはぎは循環が悪くなりやすい部位となっています。

膝の痛みの改善

股関節から太もも、ふくらはぎ周辺の筋肉をほぐすことで、膝関節にかかる負担を軽減できます。
また、膝まわりの柔軟性を高めておくと、関節軟骨のすり減り(変形性膝関節症)の改善・予防にもつながります。

よくある質問

痛みがある場合も施術可能ですか?

痛みがある場合でも施術可能です。

施術時間はどれぐらいですか?

施術時間は20分〜になります。

揉み返しなどは起こりますか?

揉み返しが起こりにくいように施術するので、ほとんどありません。

施術案内

保険施術

ギックリ腰や寝違えなど日常生活で痛みの出たものからスポーツや運動で起きた原因の明確なものは保険施術の適応になります。
※原因不明の慢性的な症状は保険施術の適応になりません。

交通事故施術

交通事故で起きた首の痛み、むち打ち、腰痛などの様々な症状の施術に対応しています。整形外科タオの併用通院も可能ですので交通事故後の症状でお困りの方は一度ご相談ください

鍼灸

髪の毛ほどの細さの鍼を症状にあわせて全身にあるツボに刺激をして痛みやコリなどの不調にアプローチします。マッサージや整体でなかなかよくならない慢性的な症状におすすめです。

骨盤矯正

骨盤周囲の筋肉の緊張を整えて骨盤がまっすぐ立ちやすく矯正します。
マッサージとストレッチを組み合わせた矯正なのでバキバキしない優しい矯正になります。

猫背矯正

猫背の4タイプに合わせて骨盤、背骨、頭、肩の位置を正しい姿勢を取りやすい位置に矯正します。
猫背矯正だけでなく正しい姿勢を身に着けるセルフケアもアドバイスいたします。

マッサージ

コリや痛みの出ている筋肉に合わせてマッサージする指の角度、強さをコントロールしてマッサージします。
筋肉がリラックスできるように副交感神経が優位になるような刺激をいれていきます。

肩こり矯正

肩こりをつくる頭から背骨の位置を矯正して、首肩周りの筋肉を緩め、肩こりを軽減させていきます。

JOYトレ

複合高周波ランダム電気刺激でインナーマッスルに直接働きかけて体幹をトレーニングします。猫背、腰痛予防、転倒予防、歩きやすさ、階段の上り下りに不安のある方におすすめです

当院のご紹介

当院のご紹介