ぎっくり腰
ぎっくり腰の原因は日頃の積み重ねが考えられます

ぎっくり腰は、「魔女の一撃」とも呼ばれているように、急な激痛に襲われます。
身体をスムーズに動かせなくなるため、一度発症するとしばらくの間仕事や家事など日常生活の大きな支障となることが考えられます。
ぎっくり腰というと「重たいものを持ち上げる」「スポーツで腰をひねる」など一度の負荷から起こると思われるかもしれません。
しかし、ぎっくり腰のおもな原因には、日常生活での負担の蓄積が考えられています。
激痛が起こるメカニズムを知って、適切な処置と予防を行っていきましょう。
ここでは、ぎっくり腰の考えられる原因と自身で行える対処法を詳しくまとめてあります。
ぎっくり腰によくあるお悩み
以下のようなお悩みはありませんか?
荷物を持ち上げようとした際、腰に激痛が走った
腰の痛みで寝返りがうてない
突然腰に激しい痛みが起きて、動けなくなった
腰痛持ちなので、ぎっくり腰にならないか不安がある
季節の変わり目でぎっくり腰を起こしやすい
自分でもぎっくり腰を予防できるようにしたい
ぎっくり腰は身体がどのようになっているのでしょうか
ぎっくり腰の考えられる原因

ぎっくり腰とは、突然腰に激しい痛みを生じた状態をいいます。
正式には「急性腰痛症」と呼ばれています。
ぎっくり腰のメカニズム
ぎっくり腰の明確な原因は分かっていません。
しかし、レントゲンで骨の損傷はみられない点から、腰まわりの筋肉を損傷して炎症を起こした状態だと考えられています。
仕事やスポーツなどで、急に重たいものを持ち上げたり、中腰姿勢になったりした際にぎっくり腰は発症しやすくなっています。
また、日常生活で筋肉の損傷が蓄積している場合は、くしゃみやうがいといった些細な動作でぎっくり腰になるケースもあります。
ぎっくり腰のリスクを高める原因
筋肉の柔軟性が低下している場合、同じ日常動作でも筋線維を痛めやすくなります。
・疲労の蓄積
スポーツや肉体労働で身体を酷使していると、筋肉に疲労が溜まって柔軟性が低下しやすくなります。
・運動不足
運動不足の方は身体を動かす機会が少ないため、筋肉の柔軟性も低下しやすくなります。
ぎっくり腰というと、腰の使いすぎを考えるかもしれません。
しかし、デスクワークの方や運動不足の方など、身体をあまり動かさない方にもぎっくり腰は多くなっています。

・長時間の不良姿勢
デスクワークや車の運転などで休憩を入れないと、同じ姿勢を維持するために筋肉が徐々にこわばってきます。
また、顔を前に出した前のめり姿勢になっている場合は、より背中や腰の筋肉に負担がかかります。
・冷え
身体の冷えは血行を悪化させ、筋肉をこわばらせる原因となります。
冬場の寒さはもちろんのこと、夏場もエアコンの風で身体を冷やす場合があります。
・水分不足
体内の水分量が少ないと、循環が悪くなることで筋肉に溜まった疲労物質が排出されにくくなります。
・ストレス
ストレスは自律神経を乱す大きな要因です。
交感神経が優位に働くことで、全身の筋肉がこわばりやすくなります。
ぎっくり腰のおもな症状

ぎっくり腰では、腰まわりに激しい痛みをともないます。
また、ぎっくり腰の症状には、以下のような特徴も挙げられます。
痛みで動けない
ぎっくり腰を発症すると、少し動くだけでも腰まわりに激痛が走ります。
そのため、痛みでその場から動けなくなるケースが多くなっています。
動作制限
腰まわりの激しい痛みや筋肉の緊張で、日常動作が制限されやすいです。
痛めた箇所や程度によって、できなくなる動作は変わります。
・背中を伸ばした状態から、前屈みになれない
・前屈みの状態から、背中を伸ばせない
・腰をひねることが難しい
腰を伸ばせなくなったり、股関節まわりまで痛みが広がったりすると、歩行困難になる場合があります。
また「寝返りで痛みが出て寝られない」「痛みを避けるためにロボットのような動きになる」など、痛みの影響で日常生活にも支障が出やすくなっています。

痛みの経過
発症した直後は、身体を動かせないほどの激しい痛みをともないます。
しかし、数日ほどで炎症は徐々に落ち着き、できる動作が増えてきます。
しばらく痛みは残りますが、1週間から長くても1ヶ月ほど経過すると、自然と症状が回復していくケースがほとんどです。
ぎっくり腰の痛みを起こす病気
・腰椎椎間板ヘルニア
椎間板の一部が飛び出し、神経を刺激した状態とされます。
ヘルニアの急性期では、ぎっくり腰に似た激しい痛みをともなう場合があります。
前屈にて痛みが誘発されやすいです。
・腰部脊柱管狭窄症
加齢の影響で背骨が変性し、周辺の神経を刺激することがあります。
激しい痛みを生じることは少ないですが、腰痛の原因として知っておくとよいでしょう。
ヘルニア、狭窄症は神経の圧迫があるため、下半身のしびれをともなう場合もあります。
・腰椎椎間関節症
急に腰を動かした際、椎間関節にストレスが加わり炎症を起こすことがあります。
ヘルニアの急性期とともに、ぎっくり腰の原因の一つに考えられています。
ぎっくり腰の痛みを改善・予防するためにできること
ぎっくり腰への正しい処置方法

ぎっくり腰は筋肉の損傷が考えられるため、無理をすると症状をより長引かせる可能性があります。
しかし身体を休ませすぎるのも、回復を遅らせる原因になるといわれています。
炎症の状態に合わせて、適切な処置を行っていくことが大切です。
急性期(受傷直後)の対処法
・安静にする
受傷した直後は、痛みの出る動作は避けてなるべく安静にしましょう。
痛みが強くて眠れない場合は、「痛みがある側を上にして横向きで寝る」「膝の下にクッションを置く」といった対処にて痛みが軽減することがあります。
・冷やす
炎症を抑えるため、氷のうや保冷剤などを腰まわりにあてて冷やしましょう。
また、消炎鎮痛剤の含まれた湿布も、炎症や痛みを抑える作用を期待できます。
しかし、冷やしすぎると血行の悪化や、筋肉の緊張を招く場合があります。
冷却は痛みの強い時期のみ行うことをおすすめします。
・医療機関に行く
「数日経っても痛みが変わらない」「痛みが悪化してしまう」「強いしびれがある」といった症状がみられる場合は、なんらかの病気の可能性が考えられます。
また、痛みの原因を把握するためにも、ぎっくり腰を発症した場合は一度医療機関で検査することをおすすめしています。
慢性期の対処法
・温める

2.3日ほどして熱っぽさがとれてきたら、今度は蒸しタオルやホットパックなどを当てて、腰まわりを温めるようにしてください。
温めることで血流が改善し、損傷した部位の治癒力を高められます。
また、ゆっくりと湯船に浸かることも、痛みを緩和させる効果を期待できます。
・無理のない範囲で動かす
安静にしすぎると脊柱まわりの筋肉がこわばり、動作制限がとれにくくなるといわれています。
炎症が落ち着きましたら、できる範囲での日常動作やストレッチを行うようにしてください。
しかし、痛みをぶり返す可能性もあるため、無理のない範囲で動かしましょう。
ぎっくり腰を起こさないための予防法
ぎっくり腰は、時間の経過とともに自然と回復してくるケースがほとんどです。
痛みがとれても筋肉が硬い状態をそのままにしていると、再発する可能性は高くなってしまいます。
以下のようなセルフケアで、少しでもぎっくり腰のリスクを下げましょう。
ストレッチ

筋肉の柔軟性を高めておくことが、ぎっくり腰の再発防止につながります。
ぎっくり腰の予防には、以下のようなストレッチが有効とされています。
無理に伸ばさず、痛気持ちいい角度で行うようにしてください。
・お尻のストレッチ1
椅子に座ったまま、左の太ももの上に右足の足首を乗せるようにします。
そこから、背中を伸ばしたまま上体を前に倒していくと、右側のお尻をストレッチできます。
20秒ほど伸ばしたら、反対側も同様に行います。
・お尻のストレッチ2
仰向けに寝て、左膝を曲げます。左の太ももの上に右足の足首を乗せるようにしてください。
両手で左の太もも裏を持ち、胸に近づけるようにすると、右側のお尻をストレッチできます。
20秒ほど伸ばしたら、反対側も同様に行います。
水分補給

1日1.5〜2ℓを目安に、水分補給を心がけましょう。
水分不足は、筋肉が硬くなる原因になります。
一度に大量に飲むのではなく、一口二口をこまめにとるようにしてください。
立ち方、座り方に気をつける
立位、座位にかかわらず、下腹部に意識を置いて骨盤を立てるようにしてください。
また横からみた際、かかと、膝、股関節、肩、耳の穴のラインが直線上に並ぶように姿勢を正しましょう。
とくに背中が丸くなっている状態では、背中や腰部の筋肉に負担をかけてしまいます。
前屈みは膝から曲げるようにする
重たいものを持ち上げる際には、膝から曲げるように気をつけましょう。
背中から曲げる姿勢を取っていると、ぎっくり腰のリスクを高めてしまいます。
五香あおぞら鍼灸整骨院
【ぎっくり腰】アプローチ方法

当院ではぎっくり腰に対して筋肉を緩める施術を行います。
おもな施術は鍼灸、骨盤矯正、テーピングです。
鍼灸
鍼は、マッサージや矯正では届かない次のような深層の筋肉にアプローチします。
・腰まわりの姿勢を保持する起立筋、多裂筋
・身体のバランスをとる中臀筋、大臀筋などのお尻の筋肉
・立っているときやかがむときに影響するハムストリングスなどの筋肉
これらの筋肉をしっかりと緩めることで、ぎっくり腰の痛みの軽減を目指します。
ぎっくり腰の症状が強く、うつ伏せになることがむずかしい場合は横向きか座った状態で施術します。
骨盤矯正
ぎっくり腰になると、過度に反り腰や骨盤が後傾した状態を維持してしまうことが多いです。
ある程度動ける状態の場合は、その状態をリセットするために骨盤矯正を行います。
バキバキするのではなくマッサージのようなやさしい刺激で矯正します。
テーピング
最後にキネシオテーピングを貼って、皮膚と筋肉の間のリンパ液の流れを改善していきます。
筋肉の動きをサポートすることで痛みの軽減を目指します。
必要に応じてスパイラルテーピングを使用し、ぎっくり腰で動きにくくなった筋肉の動きのバランスをとることも行います。
施術案内

保険施術
ギックリ腰や寝違えなど日常生活で痛みの出たものからスポーツや運動で起きた原因の明確なものは保険施術の適応になります。
※原因不明の慢性的な症状は保険施術の適応になりません。

交通事故施術
交通事故で起きた首の痛み、むち打ち、腰痛などの様々な症状の施術に対応しています。整形外科タオの併用通院も可能ですので交通事故後の症状でお困りの方は一度ご相談ください

鍼灸
髪の毛ほどの細さの鍼を症状にあわせて全身にあるツボに刺激をして痛みやコリなどの不調にアプローチします。マッサージや整体でなかなかよくならない慢性的な症状におすすめです。

骨盤矯正
骨盤周囲の筋肉の緊張を整えて骨盤がまっすぐ立ちやすく矯正します。
マッサージとストレッチを組み合わせた矯正なのでバキバキしない優しい矯正になります。

猫背矯正
猫背の4タイプに合わせて骨盤、背骨、頭、肩の位置を正しい姿勢を取りやすい位置に矯正します。
猫背矯正だけでなく正しい姿勢を身に着けるセルフケアもアドバイスいたします。

マッサージ
コリや痛みの出ている筋肉に合わせてマッサージする指の角度、強さをコントロールしてマッサージします。
筋肉がリラックスできるように副交感神経が優位になるような刺激をいれていきます。

肩こり矯正
肩こりをつくる頭から背骨の位置を矯正して、首肩周りの筋肉を緩め、肩こりを軽減させていきます。

JOYトレ
複合高周波ランダム電気刺激でインナーマッスルに直接働きかけて体幹をトレーニングします。猫背、腰痛予防、転倒予防、歩きやすさ、階段の上り下りに不安のある方におすすめです。
施術案内
当院のご紹介


定休日:土曜(午後)・日曜・祝日
※予約優先制※ ご予約をお願いいたします
「駐車場2台あり」 建物横砂利の駐車場入り口側1番手前と奥から2台目をご利用ください
京成松戸線「五香駅」東口より徒歩4分
当院のご紹介


定休日:土曜(午後)・日曜・祝日
※予約優先制※ ご予約をお願いいたします
「駐車場2台あり」 建物横砂利の駐車場入り口側1番手前と奥から2台目をご利用ください
京成松戸線「五香駅」東口より徒歩4分
