坐骨神経痛

足の痛みやしびれは坐骨神経痛かもしれません

坐骨神経痛は神経の圧迫が考えられるため、放置して悪化させると手術が必要になる場合もあります。
メカニズムを知って、早めの対処を始めていきましょう。

ここでは、坐骨神経痛の原因や症状、日常で行える対処法と予防法をまとめてあります。

坐骨神経痛によくあるお悩み
以下のようなお悩みはありませんか?

お尻の痛みで長時間座っているのがつらい

しびれていて、感覚が鈍くなっている

前屈みになると、太ももに痛みが走る

歩いていると、足が全体的にしびれてくる

足のしびれの原因が分からない

足に力が入りにくいことがある

坐骨神経痛の原因や症状について

坐骨神経痛のおもな原因

坐骨神経痛は何かの病名ではなく、下半身に起こる痛みやしびれ、麻痺といった症状の総称をいいます。
適切なケアが行えるよう、ここでは坐骨神経痛が生じる原因やメカニズムを詳しくご紹介していきます。

坐骨神経とは

坐骨神経とは、下半身の感覚や運動をつかさどる末梢神経の一種です。
腰椎から出たあとは骨盤後面の梨状筋の下を通り、お尻、太もも後ろへと走ります。
そして膝裏の上あたりで、総腓骨神経(そうひこつしんけい)と脛骨神経(けいこつしんけい)に分かれ、足裏や足趾までを支配しています。

坐骨神経は、人体でもっとも太くて長い神経といわれています。
一番太い箇所でボールペンの直径ほどあり、長さは約1mほどあるとされます。
この坐骨神経が何らかの原因で障害され、痛みやしびれなどを引き起こした状態が坐骨神経痛になります。

坐骨神経痛のおもな原因

坐骨神経が圧迫されるのは、脊柱の問題筋肉の緊張がおもな原因に挙げられます。

・腰椎椎間板ヘルニア

椎骨と椎骨の間には、クッションの役割をしている椎間板があります。
その椎間板に亀裂が入り、中からゼリー状の髄核が飛び出すことで、背骨まわりを走行する坐骨神経を障害することがあります。
老化の影響もありますが、「重たいものを持ち運ぶ」「長い時間座った姿勢がつづく」といった生活習慣の積み重ねで、ヘルニアを発症するリスクは高まります。

・腰部脊柱管狭窄症

脊柱管が狭くなり、周辺の坐骨神経を圧迫、刺激した状態を脊柱管狭窄症と呼びます。
脊柱管とは脊髄が通るための背骨がつくるトンネルであり、おもに加齢の影響で狭窄症は起こるといわれています。

・梨状筋症候群(筋肉の緊張)

梨状筋の緊張が強まり、坐骨神経が圧迫されることがあります。
梨状筋とは骨盤後面を横に走行する筋肉で、その下を坐骨神経が通過する形になります。
スポーツでの使いすぎ(長距離のランニング)や、長時間の座った姿勢などによって、梨状筋はこわばりやすくなっています。

坐骨神経痛のおもな症状

坐骨神経が圧迫、刺激されることで、以下のような症状がみられることがあります。

下肢の痛み、しびれ

下半身に起こる痛みやしびれが、坐骨神経痛の特徴的な症状です。
障害される箇所によっては、坐骨神経が走行する、
「お尻〜太もも裏側〜すね、ふくらはぎ〜足・足裏〜足趾」
が全体的に痛む場合もあれば、どこか一部に症状が集中して出てくる場合もあります。

また、症状の感じ方も患者様によってさまざまです。
例えば、以下のような症状例が挙げられます。

・ふくらはぎの筋肉が突っ張るように痛む
・お尻の辺りがチクチクと痛む
・足裏がしびれて、感覚が鈍い
・足全体に灼熱感がある
 

力の入りにくさ

坐骨神経は、脳からの指令を筋肉に伝える役割もあります。
そのため、坐骨神経が圧迫されることで神経伝達が鈍り、足に力が入りにくくなる場合があります。
歩行障害が起こるケースでは、手術が必要になることもあります。

原因による症状の違い

・腰椎椎間板ヘルニア

腰部を前屈することで、神経圧迫が強まりやすくなっています。

・腰部脊柱管狭窄症

ヘルニアとは反対に、腰を反らすとしびれや痛みが悪化しやすいです。
また、歩行によって坐骨神経痛の症状が出る「間欠性跛行」(かんけつせいはこう)も、狭窄症の特徴的な症状です。

・梨状筋症候群

股関節を外側に開く動きにて、症状が誘発されることがあります。
脊柱管狭窄症は加齢がおもな原因に考えられるため、中高年の方に多い傾向にあります。
一方のヘルニア梨状筋症候群は、日々の負担によって若い方に発症しやすくなっています。

病気が原因となる場合

骨盤内のがん脊柱の腫瘍など、病気が原因で坐骨神経痛を発症していることもあります。
坐骨神経痛が疑われる場合は、一度医療機関で原因を確認することをおすすめしています。

坐骨神経痛を改善・予防するためにできること

坐骨神経痛の緩和が期待できる対処法

坐骨神経痛は、腰部やお尻のあたりで神経の圧迫が起きていることが考えられます。
状態を悪化させると、日常生活の大きな支障になる場合もあります。
以下のようなケアを行うことで、早めの改善を目指しましょう。

安静にする

痛みやしびれが強く出ている場合は、身体を休ませるようにしましょう。
それでも症状が変わらなかったり、悪化したりする場合は、速やかに医療機関で検査を受けるようにしてください。

身体を温める

ホットパックやホッカイロなどを使用して、身体を温めましょう。
血流を促すことで、痛みやしびれが緩和しやすくなります。
腰部お尻、そして症状が出ている箇所を重点的に温めてください。

また、疲労がたまっている場合は、お風呂は湯船に浸かることをおすすめします。
ぬるめのお湯にゆっくりと浸かり、身体の内側から温めていきましょう。

ストレッチ

ストレッチによって、腰やお尻まわりの緊張をゆるめていきましょう。
呼吸は止めないように気をつけ、ゆっくりと筋肉を伸ばすようにしてください。

・お尻のストレッチ

椅子に座り、左膝の上に右足の足首を乗せます。右膝が外側に開いた状態です。
そこから背中を伸ばしたまま、上体を前に倒していきます。
背中を丸めるのではなく、骨盤から倒すように意識しましょう。

・背中を丸めるストレッチ(狭窄症)

仰向けに寝て、両膝を曲げて両手で抱えるようにします。
そこから背中を丸めるようにして、腰の筋肉をストレッチします。
※ヘルニアの方は背中を丸める姿勢は避けてください。

・背中を伸ばすストレッチ(ヘルニア)

うつ伏せになり、肘を支点にして上体を起こすようにしてください。
そこから身体を反らせるようにして、肩甲骨を内側に寄せる形でストレッチします。
腰を反らすのではなく、あくまでも肩甲骨を寄せることを意識してください。

坐骨神経痛を起こさないための予防法

坐骨神経痛の症状が落ち着いたら、再発しないように普段から予防もしっかり行いましょう。
具体的には、以下のようなポイントが挙げられます。

姿勢を正す

立っているとき、座っているときに関わらず、下腹部に意識を置いて骨盤を立てるようにしましょう。
骨盤が前方や後方に倒れた状態では、腰椎やお尻の筋肉に負担がかかりやすくなります。
また、姿勢が猫背にならないよう、背中を伸ばした姿勢を普段から意識しましょう。

前屈みになるときは膝から曲げる

重たいものを持ち上げる際には、膝から屈むように気をつけましょう。
背中から曲げる姿勢をつづけていると、ヘルニアを起こすリスクが高まります。

同じ姿勢をつづけない

同じ姿勢がつづくと、椎間板へのストレスがかかり、お尻の筋肉もこわばってきます。
デスクワークや車の運転などでは、最低でも1時間を目安に休憩を入れるようにしてください。
休憩中は軽く歩いたりストレッチしたりして身体を動かすようにしましょう。

入浴、ストレッチ

仕事やスポーツで疲労がたまっているときには、ゆっくりと湯船に浸かるようにしましょう。
また、お風呂上がりに腰部やお尻の筋肉を重点的にストレッチして、柔軟性を高めておくことをおすすめします。

体幹の筋力を鍛える

体幹の筋力が弱くなっていると、姿勢が崩れやすくなります。
腹筋背筋を中心に、体幹の筋力を鍛えるようにしましょう。

・腹筋トレーニング

仰向けに寝ます。
両膝を立てた状態で、ゆっくりと上体を起こします。
ヘソがのぞき込める高さまで上げたら、ゆっくり上体を下ろしていきます。
上記の要領で10回3セットを目安に腹筋を鍛えましょう。

・背筋トレーニング

四つん這いになり、右手と左足を地面と水平になる高さに上げます。
5秒ほどキープしたら、反対側(左手と右足)も同様に行います。
上記の要領で10回ほど、手足の上げ下げを繰り返しましょう。

五香あおぞら鍼灸整骨院
【坐骨神経痛】アプローチ方法

お尻の深い筋肉の梨状筋や中臀筋、腰まわりの起立筋などの緊張が強いと、神経が圧迫されて坐骨神経痛の症状を起こすといわれています。

当院では、筋肉の緊張を緩めて、自律神経のバランスを整えていきます。
おもな施術は鍼灸骨盤矯正猫背矯正テーピングです。

鍼灸

鍼は、マッサージや矯正では届かない深層の筋肉まで直接アプローチします。
お尻の深層の筋肉と、骨盤周囲のハムストリングスや起立筋などの筋肉を緩めることで、坐骨神経痛の症状の改善を目指します。

鍼を身体に刺すと、副交感神経の働きを助けるためバランスを整えることも期待できます。
副交感神経が優位になることで、身体がリラックスして筋肉が緩みやすくなります。

骨盤矯正・猫背矯正

骨盤の傾きが前後どちらかに強くなると、お尻や腰まわりの筋肉の緊張が強くなるため、骨盤矯正を行い骨盤の位置を正しい位置に導いていきます。

骨盤だけでなく背中、肩、首、頭の位置が原因で、お尻や腰まわりの筋肉に影響を及ぼしている場合は、猫背矯正姿勢のバランスを整えて症状の軽減を目指します。

テーピング

坐骨神経痛の症状が出ている箇所にキネシテーピングやスパイラルテーピングを貼ることで、「筋肉の負担の軽減」「皮膚と筋肉の間のリンパ液の流れを改善」して神経痛の症状の改善も目指します。

施術案内

保険施術

ギックリ腰や寝違えなど日常生活で痛みの出たものからスポーツや運動で起きた原因の明確なものは保険施術の適応になります。
※原因不明の慢性的な症状は保険施術の適応になりません。

交通事故施術

交通事故で起きた首の痛み、むち打ち、腰痛などの様々な症状の施術に対応しています。整形外科タオの併用通院も可能ですので交通事故後の症状でお困りの方は一度ご相談ください

鍼灸

髪の毛ほどの細さの鍼を症状にあわせて全身にあるツボに刺激をして痛みやコリなどの不調にアプローチします。マッサージや整体でなかなかよくならない慢性的な症状におすすめです。

骨盤矯正

骨盤周囲の筋肉の緊張を整えて骨盤がまっすぐ立ちやすく矯正します。
マッサージとストレッチを組み合わせた矯正なのでバキバキしない優しい矯正になります。

猫背矯正

猫背の4タイプに合わせて骨盤、背骨、頭、肩の位置を正しい姿勢を取りやすい位置に矯正します。
猫背矯正だけでなく正しい姿勢を身に着けるセルフケアもアドバイスいたします。

マッサージ

コリや痛みの出ている筋肉に合わせてマッサージする指の角度、強さをコントロールしてマッサージします。
筋肉がリラックスできるように副交感神経が優位になるような刺激をいれていきます。

肩こり矯正

肩こりをつくる頭から背骨の位置を矯正して、首肩周りの筋肉を緩め、肩こりを軽減させていきます。

JOYトレ

複合高周波ランダム電気刺激でインナーマッスルに直接働きかけて体幹をトレーニングします。猫背、腰痛予防、転倒予防、歩きやすさ、階段の上り下りに不安のある方におすすめです

当院のご紹介

当院のご紹介