保険施術
整骨院では各種保険を利用できます

現在では、整骨院の数はコンビニよりも多いといわれています。
それだけ身近な施設でありながら、「いつ利用すればよいのかよく分からない」といった方も多いのではないでしょうか?
原因がはっきりとした痛みやケガに限りますが、整骨院でも保険を利用した施術を受けられます。
また、保険を使わない「自費施術」を利用すれば、肩こりや腰痛といった慢性的な症状の改善も目指せます。
ケガやお身体のお悩みのある方は、ぜひこちらのページをご参照ください。
整骨院における保険施術、自由施術について詳しくご紹介しています。
保険施術を受ける方によくあるお悩み
日常生活において、
以下のようなお悩みはありませんか?
部活中に足首を捻挫してしまった
整骨院で保険が使える症状がよく分からない
家具に足をぶつけて紫色に腫れてきた
医療機関だけでは、むちうちの症状が変わらない
通勤途中に転倒し、ケガしてしまった
朝起きたら急に首や腰に痛みが出た
整骨院で保険が適用される症状について
整骨院には保険施術と自由施術があります

整骨院では、医療機関と同じように保険をつかった施術を受けられます。
しかし、身体の不調であれば何でも保険が適用されるわけではありません。
整骨院で保険が適用される症状
5つの急性外傷(ケガ)に限り、保険が適用されます。
・骨を折ったり、骨にヒビが入ったりした「骨折」
・関節の骨がズレてしまった「脱臼」
・関節を強くひねり、靭帯を痛めてしまった「捻挫」
・身体を強くぶつけて、皮下組織を痛めた「打撲」
・急な動きで筋線維を損傷した「挫傷(肉離れ)」
整骨院で保険が使えない症状の例
上述したケガ以外には、保険が適用されません。
例えば、以下のような症状は保険適用外となります。
・長年つづく腰痛
・肩こり
・ケガの後遺症
・身体のだるさ、疲労感
しかし、痛めた時間や原因がはっきりしている「ぎっくり腰」「寝違え」といった急性の痛みは、捻挫や肉離れとして保険がご利用になれます。

保険施術と自由施術
・保険施術
骨折、脱臼、捻挫、打撲、肉離れに対して行われる、保険を利用した施術です。
骨や関節を本来の位置に修復する「整復」、ギプスや包帯などによる「固定」、手技や物理療法などによる「後療法」によって、ケガの早期改善を図ります。
整骨院で保険をつかう場合は受付で保険証を提示し、保険の取り扱いに納得していただいたうえで書類に署名をしていただく必要があります。
施術の費用を一部保険が負担してくれるため、窓口で支払う金額が少なくなることが、保険施術のメリットに挙げられます。
・自費施術
患者様の全額自己負担で行われる施術です。
施術費用を患者様にすべて支払っていただく必要がありますが、受けられる施術内容に制限がありません。
整骨院では保険適用外となる、肩こりや腰痛といった慢性的な症状に関しても、自由施術によって改善を目指せます。
当院で受けられる自費施術には、鍼灸や骨盤矯正、猫背矯正、マッサージなどが挙げられます。
交通事故によるケガには自賠責保険が適用されます
自賠責保険の目的や適用される症状例

負傷した原因が「自動車に追突された」「バイクにひかれて転倒した」といったように交通事故が関与している場合は、自賠責保険を利用しての施術になります。
ここでは、自賠責保険がどういった保険になるのか、詳細をご紹介していきます。
自賠責保険とは
自賠責保険は、事故被害者を救済するための保険です。
加害者が負うべき経済的な負担を補填することで、最低限の対人賠償を確保することを目的としています。
法律で加入が義務付けられている強制保険のため、自動車やバイク、原付の所有者は全員加入しています。
自賠責保険が適用される状況
例えば、以下のような状況にて自賠責保険が適用されます。
・赤信号で停車中に後ろから追突されて、首を痛めた
・横断歩道を渡っている際にバイクにひかれて転倒した
・交差点を直進中、左折してきた自動車に衝突されて腕を打撲した
自賠責保険は対人賠償に限られるため、加害者のケガや車、ガードレールなどの物損には使えません。
しかし、事故を起こした車の所有者でなければ、同乗者のケガは自賠責保険が適用されます。

自賠責保険で補償される項目例
自賠責保険が適用されると、以下の項目が補償されることがあります。
・医療機関における検査、手術、入院、投薬などにかかった費用
・整復や固定、後療法など整骨院での施術費用
・通院のためにかかった交通費
・通院や入院で給与が減った際の休業補償
・診断書や診療報酬明細書などの発行手数料
また、交通事故による精神的・肉体的な苦痛に対する補償として、通院や入院日数などに合わせて慰謝料も支払われます。
自賠責保険の限度額
傷害による損害の場合は、治療費や交通費、休業補償、慰謝料などをすべて合わせて120万円が限度額となっています。
また、後遺障害に認定された場合は、傷害の程度に合わせて75万円から最大4000万円の補償がされます。
業務中や通勤中のケガには労災保険が適用されます
業務災害と通勤災害について

通勤や職場での業務など、仕事に関連することでケガをしてしまった場合、基本的には「労災保険」を利用しての施術になります。
労災保険とは
労災保険とは、労働者が業務上の事由、もしくは通勤途中の事故などによって負傷した場合に保険給付を行う制度のことです。
雇用されている立場であれば、正社員に限らずパートやアルバイトの方にも適用されます。
労災保険は、ケガが起きた状況によって「業務災害」と「通勤災害」の2つの種類に分けられます。
業務災害
業務災害とは、勤務時間中に業務が原因となって起こったケガのことを指します。
例えば、以下のような状況が業務災害にあたります。
・勤務時間中に重たい資材を持ち上げようとして、ぎっくり腰になった
・高所での作業中、足場から転落して腕を骨折した
・調理場にて濡れた床で足を滑らせ転倒し、腰を打撲した
また、営業先や出張先でのケガは事業主の支配下にあると考えられるため、業務災害に当たります。
・業務災害が適用されない可能性がある状況
施設や設備に問題があった場合を除き、昼休憩中や就業時間の前後に起こった負傷は、業務災害に認められない可能性があります。
また、故意に起こしたケガや地震、台風など自然災害によるケガも、基本的には業務災害の適用外になっています。

通勤災害
通勤災害とは、通勤途中に起こったケガのことを指します。
・出勤中、道路のくぼみに足を取られて足首を捻挫した
・出勤しようと家を出た際、玄関で転倒して手首を打撲した
・事務所の移動中、自動車に追突されてむちうちになった
・通勤災害が適用されない可能性がある状況
通勤災害では、「職場と居住地」「営業所間」「単身赴任先と住居」を合理的なルートで移動している必要があります。
そのため、たとえ通勤途中であっても、以下のような状況では通勤災害に認められない可能性があります。
・友人宅や恋人宅からの出勤中にケガをした
・会社からの帰宅中に寄った居酒屋でケガをした
・事務所の移動中、休憩で寄ったカフェでケガをした
よくある質問
施術案内

保険施術
ギックリ腰や寝違えなど日常生活で痛みの出たものからスポーツや運動で起きた原因の明確なものは保険施術の適応になります。
※原因不明の慢性的な症状は保険施術の適応になりません。

交通事故施術
交通事故で起きた首の痛み、むち打ち、腰痛などの様々な症状の施術に対応しています。整形外科タオの併用通院も可能ですので交通事故後の症状でお困りの方は一度ご相談ください

鍼灸
髪の毛ほどの細さの鍼を症状にあわせて全身にあるツボに刺激をして痛みやコリなどの不調にアプローチします。マッサージや整体でなかなかよくならない慢性的な症状におすすめです。

骨盤矯正
骨盤周囲の筋肉の緊張を整えて骨盤がまっすぐ立ちやすく矯正します。
マッサージとストレッチを組み合わせた矯正なのでバキバキしない優しい矯正になります。

猫背矯正
猫背の4タイプに合わせて骨盤、背骨、頭、肩の位置を正しい姿勢を取りやすい位置に矯正します。
猫背矯正だけでなく正しい姿勢を身に着けるセルフケアもアドバイスいたします。

マッサージ
コリや痛みの出ている筋肉に合わせてマッサージする指の角度、強さをコントロールしてマッサージします。
筋肉がリラックスできるように副交感神経が優位になるような刺激をいれていきます。

肩こり矯正
肩こりをつくる頭から背骨の位置を矯正して、首肩周りの筋肉を緩め、肩こりを軽減させていきます。

JOYトレ
複合高周波ランダム電気刺激でインナーマッスルに直接働きかけて体幹をトレーニングします。猫背、腰痛予防、転倒予防、歩きやすさ、階段の上り下りに不安のある方におすすめです。
施術案内
当院のご紹介


定休日:土曜(午後)・日曜・祝日
※予約優先制※ ご予約をお願いいたします
「駐車場2台あり」 建物横砂利の駐車場入り口側1番手前と奥から2台目をご利用ください
京成松戸線「五香駅」東口より徒歩4分
当院のご紹介


定休日:土曜(午後)・日曜・祝日
※予約優先制※ ご予約をお願いいたします
「駐車場2台あり」 建物横砂利の駐車場入り口側1番手前と奥から2台目をご利用ください
京成松戸線「五香駅」東口より徒歩4分
